MENU

【体験談】仕事をしばらく休みたい!精神的に疲れた時の対処法や休む理由の伝え方

【体験談あり】仕事をしばらく休みたい!精神的に疲れた時の対処法や休む理由の伝え方
【即日退職&有休消化交渉も可能】
おすすめの退職代行サービス

「ホントは今すぐ辞めたいけど、なかなか伝えられない…」という方は退職の意思表示から有給消化・未払い残業代の請求などを全部お任せできる退職代行サービスがおすすめです。

①:退職代行モームリ
弁護士監修+労働組合と連携。一律22,000円(税込)で即日退職可能&返金保証付き。
退職後の転職支援サービス利用で全額キャッシュバック。退職代行を利用していない優良企業を無料で紹介。

②:退職代行SARABA(サラバ)
労働組合が運営。成功率98%の有給消化サポートもあり。
一律24,000円で即日退職可能&100%返金保証付き。

③:退職代行Jobs
弁護士監修+労働組合と連携。無料で転職活動もサポート
一律27,000円で即日連絡可能&返金保証付き。

最短即日で退職できて、有給消化&未払い残業代も請求できるので是非全てチェックしてみてください。

筆者
国内の退職代行サービスをどこよりもまとめて徹底比較したこちらの記事も見てみてくださいね!

あわせて読みたい
【厳選】退職代行おすすめ人気31選!口コミ・評判や選び方を徹底解説 最近では、直属の上司や人事部に直接退職の申し出をしづらい、退職交渉がうまくいかず引き留めに遭っているなどの理由から、退職代行サービスを利用する人が増えていま...

あなた
疲れ果ててしまって、仕事をしばらく休みたい…でも、甘えと言われるのが怖くて言い出せません。

職場でのストレスが溜まったり人間関係が悪くなったりすると、「仕事をしばらく休みたい」と思ってしまうもの。

明確な不満がなくてもなんとなく疲れてしまい、出勤するだけでもやっと…という人は意外にも多いです。

そこで今回は、仕事をしばらく休みたい人に向けて、休職の判断基準や手続きのステップを解説します。

仕事を休むべきか迷ったときの判断基準や実際に休職したことがある方の体験談も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

この記事を読んだらわかること
  1. 仕事をしばらく休みたい旨を伝える際のポイント
  2. 仕事をしばらく休む・休職のデメリット
  3. 仕事をしばらく休む際の手順
  4. 仕事をしばらく休みたい時におすすめの理由
  5. 実際に休職したことがある方の体験談
筆者
あなたのことを守れるのはあなただけ。きちんと自分と向き合う機会にしてみてくださいね。
目次

仕事をしばらく休みたい…これって悪いこと?

大前提として、「仕事をしばらく休みたい」と考えるのは悪いことではありません。
体調不良など明確な理由がない限り仕事を休んではいけないと考えている人は多いですが、休むのに理由は必要ないのです。

むしろ定期的に休みを取らないと精神的に摩耗しやすく、ちょっとのストレスで心が折れてしまったり、集中が欠けて仕事でミスを連発しやすくなったりするもの。

「ミスをする」→「モチベーションが下がる」→「集中が欠けてまたミスをする」など負のスパイラルに入ると、なかなかひとりで抜け出すのは難しくなります。

思い切って仕事を一休みして、心身ともに回復するのを第一に考えることも大切なのです。

筆者
無断欠勤を避けてきちんと申請して休んでおけば、嫌がられることもありません!

仕事をしばらく休む・休職のデメリット

あなた
休職すれば仕事しなくてよいのはメリットだけど、当然デメリットもあるのでは?

休職のメリットは「心身共に休まる」「やりたいことに集中できる」などですが、一方でデメリットもあるため注意しましょう。

下記で代表的なデメリットを解説します。

休職期間中の収入が減る

「ノーワークノーペイの原則(労働基準法第24条)」に基づき、働いていない期間においては賃金の支払いを受けることができません。

休職期間中は給料が支給されないので、生活費に困窮する可能性があります。

十分な貯蓄・不労所得がある場合を除き、休職しても金銭的に問題ないか、シミュレーションしておきましょう。

ただし、体調不良が原因で休職する場合は傷病手当金を申請できる場合があります。

傷病手当金とは、健康保険における手当金制度のひとつです。

病気・怪我・療養などを理由に仕事を休んで給料が減った(止まった)場合、普段の給与に応じた一定額を受給できるので忘れずに申請しておきましょう。

傷病手当金の申請には、下記の条件を全て満たしている必要があります。

  • 業務外の病気やケガで療養中であること
  • 療養のための労務不能であること
  • 4日以上仕事を休んでいること
  • 給与の支払いがないこと

なお、美容整形手術など健康保険の給付対象とならない治療のための療養では、傷病手当金を受け取ることはできないので注意しましょう。

「労務不能」であると証明するには医師による診断書が必要であり、いわゆる「ドクターストップ」がかかっている状態でなくてはいけません。

自己判断による療養で傷病手当金制度を使うことはできないので、その点にも留意しておく必要があります。

業務中の病気・怪我であれば傷病手当金ではなく労災保険の適用となるため、事前の確認も必須です。

筆者
休職中の収入源を助ける制度があるのは頼もしいですね!

社会保険料の支払いが負担になる

休職中であっても、社会保険料の負担が必要です。

普段は給与から社会保険料を控除してもらっている場合、休職によって給与支払いが止まるのであれば個人で自己負担するしかないため注意しましょう。

傷病手当金が支給されているのであれば、そこから差し引きして支払うのが一般的です。

会社によっては傷病手当金の振込先を会社口座に指定し、社会保険料を差し引いた金額だけを本人に振り込むケースもあるので職場と相談しておきましょう。

なお、休職中でも支払いが必要な社会保険料は下記の通りです。

  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 介護保険料

雇用保険料はその時々に稼いだ収入に対して発生するため、無給であれば支払う必要はありません。

産休育休など一部の休職では社会保険料免除制度が設けられているので、該当する場合は忘れず手続きしてくださいね。

筆者
最新の給与明細を見ながら、自分に毎月いくらの社会保険料支払いが発生しているかチェックしておきましょう。

有給休暇を使って休職すると復職後に使える残日数が減る

有給休暇を使って休職した場合、当然ながら復職後に使える有給残日数が減ってしまいます。

復職後に急な体調不良や冠婚葬祭で休む場合でも有給が使えず、欠勤になって給料が控除されることもあるので注意しましょう。

かといって有給を使わず残しておくと、気づかぬうちに付与された日数が満期を迎えて消滅してしまうこともあるので要注意。

今ある残日数だけでなく、有効期間をチェックして何日分使うか計算しておくことが欠かせません。

また、有給休暇を使うと給与を満額受け取れますが、傷病手当金を受給することはできなくなります。

有給を消化してから傷病手当金の申請をするなど工夫し、なるべく生活費に与えるダメージを減らすよう工夫しましょう。

筆者
有給がいつ新規付与されるかは、入社日により異なります。

社内での昇進・昇給に遅れを取る場合がある

休職期間が長くなればなるほど、社内での昇進・昇給に遅れを取る場合があります。

「また休職されたら困るから重大なプロジェクトにアテンドできない」
「マネージャーに昇進してすぐ休職されてしまったので、マネジメントには向いていないのかもしれない」

と思われてしまうことも。

会社側も休職リスクのある人に高い裁量を与えることはできず、成果に比例しないジレンマのある人事評価になるケースも珍しくありません。

理不尽に感じるかもしれませんが、どうしても欠勤なく働ける人の方が評価されやすいことは覚えておきましょう。

筆者
昇進・昇給を二の次に考えているのであれば問題ありません。
あわせて読みたい
出世できないとわかったらどうする…?みじめだと腐る前に取るべき行動6選 「年齢と共に少しずつキャリアアップしていきたい」と思うのは、全ビジネスマンに共通する考えです。 特別な出世欲がなくても、10年以上同じ会社に勤めていて全く待遇が...

復職時に組織体制が変わっている場合がある

休職期間が長いと、復職時に組織体制が変わっている場合があります。

部署編成が変わっていてこれまで自分が勤務していた部署がなくなっていたり、大規模な人事異動があって直属の上司も同僚も全て入れ替わっていたりすることも。

また、社内の基幹システムが変わって復職時に「浦島太郎状態」になる人も珍しくありません。

急に別の会社のように感じることも多く、変化次第では却って復職時のストレスが大きくなるケースもあるので注意しましょう。

休職中も定期的に職場と連絡を取って近況報告しあうなど、復職を想定したコミュニケーションをしておくのも重要です。

筆者
自分が同じ部署に復職できるとも限りません。復職のタイミングで人事異動があることも。

体調次第では復職できない可能性がある

体調の回復度合い次第では、復職できない可能性もあるので注意しましょう。

多くの企業では就業規則で休職できる期間・回数を制限しており、期間内に復職できなければそのまま退職となってしまいます。

その場合はすぐに転職活動するのが理想ですが、体調不良のまま転職先を決めるのは難しいでしょう。

無理して転職してもすぐに退職・休職せざるを得なくなり、却ってストレスになることも多いです。

退職後も満期まで傷病手当金を受給できるものの、当然ながら満期を迎えて以降は完全無給になるため要注意。
それでも最低限の健康保険料等はかかるため、生活費の問題が深刻なってしまいます。

まずは自社の就業規則を確認し、いつまで休職できるのかチェックしましょう。
可能な限り期間内での復職を目指し、回復に集中するのがおすすめです。

筆者
どうしても以前の働き方が難しい場合、パート・アルバイトに雇用形態を切り替えてもらうなどの工夫も必要です。

仕事をしばらく休む際の手順

あなた
本格的に休職すると決めたけど、ここからの手続きはどうすればいい?

休職する場合、職場規程に従って手続きを進めます。

下記では体調不良で休職することを前提に、主な手続きについて解説します。

1.医師に相談して診断書を発行してもらう

体調不良で休職する場合、まずは医師に相談して診断書を発行してもらいます。

職場が認めてさえくれれば診断書なしで休職することもできますが、その場合は傷病手当金の申請ができません。

傷病手当金では、今もらっている給料に合わせて設定されている標準報酬月額のうち3分の2相当の金額が傷病手当金として支給されるので、生活費の面では大きな助けとなります。

労務不能と記載してもらった診断書を可能な限り取得するよう意識し、休職手続きを進めましょう。

筆者
ドクターストップがかかっている方が休職相談しやすいのもポイントです。

2.直属の上司に休職について相談する

労務不能と診断され次第、直属の上司に休職について相談します。

既に明らかな体調不良があり、すぐにでも休職したいときは診断書発行後の相談でよいでしょう。

反対に、自身が休職するべきか迷っているときや早急に休まずとも引継ぎ等で出勤できる余裕があるときは、先に上司への相談を済ませて問題ありません。

とはいえ、「休職するなんて信じられない」「考えすぎでないのか」と言われそうな場合は、診断書を先にもらっておくと話を進めやすくなります。

筆者
上司の人柄や普段の関係性次第で判断しましょう。

3.必要があれば人事部や役員と面談する

必要があれば上司経由で人事部や役員に報告し、休職面談を実施します。

休職面談で話す内容は、主に下記の通りです。

  • 休職理由
  • 休職期間
  • 通院・治療の状況
  • 自覚症状の有無
  • 生活リズム
  • 家族に関する情報
  • 職務面での配慮事項
  • 今後のキャリアプラン

体調や治療に関する面談となるためセンシティブな情報をやり取りすることが多いですが、答えられる範囲で正直に、かつ包み隠さず話すのが理想です。

ただし、不妊治療や障害に関することなど、どうしても答えたくない範囲については最小限の回答で問題ありません。
その分、仕事やキャリアプランに関する項目については誠心誠意回答し、職場のニーズに応えていく姿勢を示すのが大切です。

中小企業など小規模な会社であれば、直属の上司と面談するだけで完了する場合もあります。

筆者
手続きに必要な情報を聞くのが面談であり、「面接」ではないので気軽に構えましょう。

4.休職に必要な申請書類を整える

休職に必要な申請書類を整えます。
社内に提出する書類はオリジナルのフォーマットであることが多く、「休職申請書」「休職願」など名称はさまざまです。

傷病手当金を申請する場合は加入中の健康保険組合のフォーマットをダウンロードして記入していくことが多いですが、休職前に記入できる項目は多くありません。

あくまでも「過去に休職した期間について」「給料を支払っていないことを証明しながら申請する」ものであるため、未来期間について申請することはできません。
会社の社判も必要なので、休職に突入してから焦らず手続きしてよいでしょう。

筆者
その他、会社から必要だと言われた書類は漏れなく提出します。

5.業務の引継ぎをする

必要に応じて業務の引継ぎをおこないます。

できる限りの業務は済ませたうえで、わかりやすくポイントをまとめて引継ぐことができれば、休職後に現場が混乱することもありません。

とはいえ、体調不良での休職の場合、満足に引継ぎ期間が取れないまま休職することも多いです。

最低限必要な引継ぎには協力しつつ、自身の回復・療養も大切にしましょう。

筆者
休職中でも頻繁に仕事の依頼が届く、となっては本末転倒!引継ぎしきってしまうのが理想です。

6.休職する(定期的に面談をする)

休職期間中も、職場と定期的に面談をしていきます。

頻度は休職理由や職場により大幅に異なりますが、一般的に4ヶ月から半年に一度程度であることが多いです。

面談方法も、直接オフィスに出向いて面談したり電話やメールで済ませたり、Zoom等のオンラインミーティングにしたりやり方はさまざま。

まずは職場にとってやりやすい方法を聞きながら、自分の体調に合わせて相談するのがおすすめです。

筆者
定期的に面談することでお互いの近況報告がしやすくなり、復職のハードルが下がります。

仕事をしばらく休みたい旨を伝える際のポイント

あなた
いよいよ休職したいと伝えるつもりですが、気を付けるべきポイントはある…?

仕事をしばらく休みたいと伝えるときは、下記のポイントに注意しましょう。

上司や人事部の心証にも大きく影響するので、なるべくネガティブなイメージを持たれないよう配慮することが大切です。

社内規程に沿って休職について相談する

基本的に社内規定に沿って休職に関する相談をするのが理想的であり、あまりルールから逸脱しないようにするのが大切です。

「〇週間前には相談すること」「休職申請時には○○の情報を添えて相談すること」などの決まり事があれば、まずは従いましょう。

どうしても難しい場合は無理に従う必要はないものの、一度も社内規定を確認していない様子が伝わるとネガティブなイメージを持たれます。

また、ルール外の対応をしてもらうときは丁重に相談するよう意識し、「やってもらって当然」のスタンスにならないよう注意します。

筆者
ルールから逸脱しすぎていると却って休職手続きも複雑になってしまいます。

いつからいつまで休みたいのか明確に伝える

いつからいつまで休みたいのか、要望があれば明確に伝えましょう。

なお、今まで休職者があまり出てこなかった職場では、休職者の扱いに困ってしまうことがあります。

上司も人事部の担当者もカウンセリングの専門家ではないため、どこからどこまで配慮すべきかわからないことも。

「1ヶ月休職すれば十分なのかな?」「1年以上休職させて本人が嫌がらないだろうか?」など、感覚がないケースも多いのです。

自分の症状に合わせた希望を伝えておけば職場内での相談もしやすくなるので、遠慮せず伝えてみるのがおすすめです。

筆者
要望を素直に伝えれば、意外にも柔軟に対応してくれるかも?

医師の診断書など客観的な休職理由を使う

体調不良で休職する場合、医師の診断書など客観的な休職理由にするのが理想です。

自己判断での休職もシステム上可能ですが、「甘えでは?」「サボって有給を使いたいだけかも」など変に勘繰られてしまうかもしれません。

一方、医師による診断書がありドクターストップが出ていれば、説得力のある休職理由として使えます。

筆者
あまり休職に理解のなさそうな職場であるほど、診断書が大きな力を発揮します。

直属の上司から徐々に上の立場へ相談する

加納な限り、直属の上司から徐々に上の立場へ休職相談を進めていくのが理想です。

直属の上司を飛ばして直接人事部等に相談した場合、上司が事態を把握できず、顔に泥を塗ってしまうことがあるため要注意。

結果、「上司のマネジメントが行き届いていない」など上司までネガティブに評価されてしまい、恨みを買うこともあります。

普段やり取りすることの多い直属の上司だからこそ味方についてもらえるよう、対策していきましょう。

ただし、上司からのハラスメントによる精神的なダメージが原因で休職する場合など、理由があるときはこの限りではありません。
上司側に問題があるときや上司が休職を承認してくれないときは、人事部への相談を検討します。

筆者
人事部から突然「あなたの部下が休職するみたいだけど」と言われたら、上司側も戸惑いますね。

緊急の場合を除いて繁忙期での休職を避ける

繁忙期や人が少なくなる時期を避けて休職するなど、職場への配慮も必要です。
また、休職に関する相談もなるべく繁忙期を避けるなど、現場に与える影響を最小限に抑えるのがポイント。

ただし、明らかに体調不良が酷くなっている場合など、緊急を要する場合は必要以上に気にしなくてよいでしょう。

相談するタイミングを見失っているうちに急な休職になるくらいであれば、早めに相談するよう心掛けます。

筆者
繁忙期に人が減ると、同僚に与える影響も深刻です。

事前に傷病手当金の申請や有給の使い方について確認しておく

傷病手当金の申請方法、有給の消化方法、社会保険料の支払い方法など、事務手続きは事前にしっかり確認しておくのが理想です。

会社によっては労務管理担当者が休職手続きに詳しくないため、やり取りや調査に時間がかかるかもしれません。

何度もやり取りしているうちに自分が疲れ果ててしまうこともあるので、なるべく早めに着手し、時間をかけてコツコツ相談していきましょう。

手続きがスムーズな職場であれば早速申請書類を送ってもらえるなど、メリットも多いです。

筆者
ややこしい制度が多いからこそ、時間をかけてリサーチしていきましょう。

業務引継ぎには最大限協力する姿勢を見せる

休職は必ずしも時間的余裕があるとは限らないため、業務引継ぎできないまま休職に突入してしまうケースも少なくありません。

それでもなるべくマニュアルを提示したり、メール等での引継ぎや連絡事項だけにでも対応したり、できる範囲で協力していきましょう。

後腐れなく休職した方が復職時のハードルを下げやすく、復職を歓迎してもらいやすくなります。

筆者
引継ぎに協力するのは自分のためでもある、ということです。

仕事をしばらく休みたい時におすすめの理由

あなた
休職理由について深掘りされそうで怖いけど、有無を言わさない休職理由なんてあるのかな…?

仕事をしばらく休みたいときにおすすめの理由として、下記が挙げられます。

職場によってどの程度理解を示してくれるかは異なりますが、確実に休みたいときは参考にしてみましょう。

自身の体調不良

まず休職を断られない理由として、自身の体調不良が挙げられます。

職場が勝手に症状を軽く見て無理に業務をさせた場合、企業側にも責任が問われることがあります。

企業側はリスクを減らすため休職を受け入れるしかなく、厳しく反対されることもありません。

特に、医師の診断書があれば背くことはできないので、間違いなく休職できますよ。

筆者
体調不良があるときは嘘偽りなく医師に相談し、味方になってもらいましょう。

家族の介護・看護

高齢になった親戚の介護や子どもの入院などに合わせて休職する人もいます。

公的な介護サービス等を利用できるようになるまで一時的に家族の手が必要になるシーンは多く、時には仕事を休んで介護しなければいけないのが現状です。

職場に籍を置いたままにできるので退職までする必要がなく、働きながら介護したいと考える人にとっては、休職制度が大きな助けとなっています。

筆者
家族の生活が安定すればまた復職できるので、比較的快く対応してもらえます。

冠婚葬祭

「遠方の家族が亡くなって、自宅を処分する必要がある。時間がかかりそうなので1ヶ月だけ休職したい」
「親が亡くなって遺産分割で揉めており、裁判所に出向くことも多いので思い切って休職したい」

など、冠婚葬祭を理由に休職することも可能です。

特に自分と近しい人が急に亡くなった場合、仕事ができる状態にまでメンタルを回復させるのは時間がかかることもあるので、職場も一定の理解を示してくれるでしょう。

また、自身の結婚に伴い1ヶ月の新婚旅行に出かけるなど、休職理由もさまざまです。
結婚の場合は早めに職場と相談しながら休職のタイミングを設定することができるので、快く送り出してもらえるでしょう。

筆者
冠婚葬祭での休職は気が引けるかもしれませんが、理由は隠さず率直に相談しておきましょう。

旅行・世界一周などリフレッシュ

旅行などリフレッシュ目的で休職することも可能です。

世界一周など長期間を要する旅行は、仕事を続けている現役世代のうちは諦めるしかないと考えている人も多いもの。

かといって旅行のために仕事を辞める決断もできず、「いつか行きたいな」と思っているうちに年齢を重ねてしまう人も少なくありません。

フレキシブルな職場で休職の相談ができそうであれば、率直に「旅行に出たい」と相談して休職してよいでしょう。
また、テレワークができる職場であれば旅先で少し仕事をするなど、柔軟な働き方を認めてもらえるかもしれません。

筆者
近年注目されているリゾートワークができれば、休職までせずとも大丈夫かも。

無理はNG!仕事を休んだほうが良いサイン

あなた
休職するべきか迷っています。どういう状態になったら休職に向けて動くべき?

休職せず働き続けるか、思い切って休職してみるべきか迷ってるときは、下記をひとつの基準にしてみましょう。

無理して働き続けたことで後悔しないよう、自分なりの判断基準を持つことが大切です。

体調に明らかな異変があるとき

体調に明らかな異変があるときは、無理せず休職することをおすすめします。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 動悸、息切れ
  • 腹痛、下痢
  • 肩こり、腰痛
  • 不眠、過眠
  • 生理不順、無月経

メンタルが原因の場合もあれば、見えない怪我・病気が隠されている場合もあります。

早急に医師の診察を受け、継続して働けそうか客観的に判断していきましょう。

無理して症状が重くなりそうであれば、休職するのも大切です。

筆者
症状が重くなればなるほど、治療の時間もお金もかかるので要注意!

メンタルバランスが崩れているとき

メンタルバランスが崩れてるときも、無理せず休むことが大切です。

  • 憂鬱な気持ちが続いている
  • 焦燥感や不安感に駆られる
  • 夜眠れなくなった、寝てもすぐ目が覚めてしまう
  • 表情が乏しくなる
  • 遅刻や欠勤が増えた
  • 家事や仕事など、今まで当たり前にできていたことができなくなった
  • 仕事のミスが増える
  • 身だしなみに無頓着になる

仕事が原因でメンタルバランスが崩れているときもあれば、家族や恋人・友人が原因も場合もあります。
原因が職場にないときは休職しづらいと考えてしまうかもしれませんが、軽く見てうつになっては本末転倒。

メンタルヘルスも早期発見・早期治療が大切だからこそ、しっかり休むことが求められます。

筆者
自分では気づきにくいのがメンタルヘルスの問題点。周りに指摘されたときは、否定しすぎず自分と向き合いましょう。
あわせて読みたい
「仕事行きたくない!」拒否反応が出たときの対処法は?効果的な解決法6選 誰しも一度は「仕事に行きたくない」と思ったことがあるはず。 それでも踏ん張って出勤できるかは、普段の健康状態に影響されます。 身体的にはとても健康でも精神的に...
あわせて読みたい
仕事に行きたくない朝に泣く人へ!涙を止める対処法と退職時の注意点 朝に涙が出る人には、そんな悩みをお持ちの方も多いはず。 朝に仕事に行きたくなくて涙が出るのは、無理をしているサインかもしれません。 このまま放置してしまうと、...

医師の助言があったとき

医師が「仕事を休むべき」と助言している場合、まずは素直に受け入れましょう。

生活や仕事が不安定になることを懸念してギリギリまで頑張ってしまう人は多いですが、却って症状が悪化する場合があります。

できる限り休職期間を短期に抑えるためにも、まずは医師の診断に従うのが効果的です。

筆者
「休職しました」と医師にウソをついて働き続けるのも危険です!

本気でやりたいことがあって後悔しそうなとき

本気でやりたいことがあって、今のまま仕事ばかりしていると後悔しそうなときは、思い切って休職するのもひとつの手段です。

「20代のうちに世界一周してみたい」「どうしても自費出版したいテーマがある」など、やりたいこととは真剣に向き合いましょう。

職場からの理解が得られず苦戦する可能性もありますが、相談してみたら意外にもあっさり受け入れてもらえるケースもありますよ。

筆者
後悔先に立たず!今しかできないこともあるのでは?

仕事の辞め時がわかるサインについては下記でも解説しているので、是非参考にしてみてください。

あわせて読みたい
仕事やめどきがわかるスピリチュアルサイン10選!仕事を辞めるべきタイミングとは? そんな疑問や悩みをもっていませんか? 職場環境や人間関係、仕事内容に不満があると、現状に不安を感じてしまいますよね。 そんな中で適切な転職のタイミングを逃して...

休みたいほど仕事がつらいなら、異動や転職も考えよう

休みたいほど仕事がつらいなら、社内異動を願い出たり転職したりするのも効果的です。

社風は好きだが仕事内容や部署内の人間関係だけがストレス…という場合は、異動で解決できることが多いです。

100%移動願いが受け入れられるとは限りませんが、依頼してみるだけしてみましょう。

一方で、「そもそも社風が合わない」「評価体制や給与水準に不満がある」という場合は、会社が自分に合っていないと考えて転職を検討しましょう。

あわせて読みたい
【体験談】合わない・向いてない仕事を続けた結果…退職の判断基準を解説 「やりたい仕事ではない」「努力しても結果が出ない」など仕事でうまくいかないことが続くと、相性が悪いのではと考えてしまいがち。 実際、転職して仕事内容を大幅に変...

転職エージェントやスカウトサービスを使えば適性に合った求人を紹介してもらえるので、チェックしてみるのがおすすめ。

なかには一般の転職サイト等には掲載されない希少求人が出ているケースもあり、ひとりでは難しい転職活動が叶います。

筆者
転職で環境が変われば、ワークエンゲージメントも高くなりそう!
あわせて読みたい
給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事15選!リラックスして働ける職種を紹介 そんな心の声、一度は感じたことがあるのではないでしょうか? 現代社会はストレスが溜まりやすく、仕事のプレッシャーも大きいですよね。 だからこそ、精神的に楽な仕...

【体験談】仕事をしばらく休んだことのある20代〜50代の実体験をご紹介

ここからは、「仕事をしばらく休みたい」と思い、実際に休んだことのある20代〜50代の体験談をご紹介していきます。

過去の自分と同じ気持ちで悩んでいるあなたへ向けたメッセージもいただいたので、参考にしてみてくださいね。

※調査概要は記事末に掲載

20代の体験談

29歳女性(営業職/休職期間:1ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】精神的な問題(うつ病、ストレス過多)

職場の上司や同僚の行動や言動に対してストレスを抱えており、出勤が憂鬱になる日が増えることが多く、最終的には社内で過呼吸になり倒れたため、自分の体調回復のために休職しました。

休職期間中は金銭的に厳しいと感じる場面もありましたが、普段なかなか会えない気心知れた友人と会い、心身ともにリラックス出来て、何年かぶりに体調の良い日が続きました。

無理して倒れてから休むよりも、自分の中で少し余裕があるときに休む決意をした方が良いなと思いました。何より自分の人生だから無理しすぎて体壊すよりも休み休みで楽しみながら、毎日を過ごして行って幸福度高い人生を送ることが大事です。

筆者
ギリギリまで毎日頑張るのではなく、早めにカラダからのSOSに気づいてあげるのも大事ですね。
24歳男性(外食業界/休職期間:3ヶ月〜6ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】精神的な問題(うつ病、ストレス過多)

私の所属している店舗で深刻な夜勤の人員不足が起こりました。長時間労働・睡眠時間3時間という日が半年近く続き、徐々にカラダに異変が出始めました。その後、心療内科を受診し、鬱病と診断されて休職へと至りました。

久しぶりに自宅に入れたので、ゴミ屋敷寸前になっていた部屋を掃除し、自分の人生についてゆっくりと考えることができた。

本当にしんどいなら休んだ方がいいと思います。もし、精神的にしんどい時に休ませてくれない職場であれば無理やり退職してでも次を探すことをおすすめします。休職期間中は、自分の人生を見つめ直すことができるので、そこから新しい職場、そして働き方を考えるのも大切なことだと思います。

筆者
責任感の強さをとても感じました…休職して人生についてゆっくりと考えることができて本当に良かったですね!

30代の体験談

35歳女性(出版社/休職期間:12ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】職場の問題(人間関係・長時間労働)

4人が起業・独立で一気に辞めてしまい、4人分の仕事が全て自分1人にのしかかり責任も大きくなり、体調を崩しがちになってしまい、最終的には休職しました。

ゆっくり休むことで、心に余裕ができて「もし復職が上手くいかなくても転職すれば良いか」くらいの気持ちになれました。傷病手当を受給しながらの休職だったため、金銭面な不安がなかったのも大きいです。

もし、精神的や体調面でのことならば、加入している保険によっては傷病手当が受給可能な場合もあるため、医師の診断を受けてからの休職をおすすめします。私の場合は協会けんぽで月給の6~7割を1年半もらいましたので良ければ参考にしてください。

筆者
金銭的な不安なく休職できたんですね!皆さんもご自身が加入している保険について調べてみるのも良いと思います。
36歳男性(建設業/休職期間:3ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】転職などキャリアチェンジの準備

建設業に従事していた時、リーマンショックが起こった影響により一時急激に不景気となり、仕事が激減しました。3ヶ月ほどまともに仕事が無い日を過ごす事があり、「景気に左右されない仕事に就きたい」と考え、転職の準備を行うため、3ヶ月ほど休みました。

ゆっくりと休みを満喫しながら、次の仕事についてもしっかりと考えた結果、景気に左右されず働ける介護福祉業界を選びました。そのため、ハローワークを通じてホームヘルパー2級を取得し、転職にも成功しました。

ご自身の気持ちや考え等を今一度見つめ直す機会を設けることは非常に大切だと思います。不安でいっぱいな方もカラダやメンタルが壊れてしまう前に、前へ進むために、思い切って行動を起こしてみてください。

筆者
「景気に左右されない仕事」など仕事選びについて考える時間にするのも重要ですね。

40代の体験談

40歳女性(小売業/休職期間:8ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】精神的な問題(うつ病、ストレス過多)

精神疾患になってしまい、お医者さんから休職するように言われました。その旨を会社に伝えて、休職しました。本来ならば6ヶ月が休職の最大月数ですが、勤務年数が長いことから、8ヶ月休ませて貰いました。

仕事から離れたことで、ストレスも軽減され、とてもリラックスできました。有給がなくなっても、全く無給というわけではなく、申請すれば給料の60%の金額がもらえたので、金銭的な不安も軽減されました。

休職する時に、迷惑をかけるという気持ちもありましたが、自分の人生なので、会社が許してくれるのであれば休んでほしいです。また、健康や精神面で休まれる方はきちんと診断書を出せば、収入がゼロになるわけではないです。

筆者
職場への負担や金銭面考えてしまいますが、まずはご自身のお身体を最優先に考えた方が良いですね。
48歳男性(福祉関係/休職期間:6ヶ月〜12ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】転職などキャリアチェンジの準備

仕事が非常に多く毎日終電で帰宅する日々だった。翌年になって、突然体に力が入らず集中力が極端に落ちた。字もまともに書けなくなり上司に相談したうえで、休職することになりました。

休職したことでそれまでの自分が全てなかったことになってしまう、という不安と悲しみもありましたが、同時にふと肩の荷が下りたのを感じました。

心身が苦しくなってきているなら思いきって休んでしまうことはいい選択肢だと思います。会社での評価や人間関係が心配かもしれませんが、自分の心身に無理をさせてまで大事なことは無いと思うので、まずは自分の心身を第一に考えてほしいと思います。

筆者
突然変化が訪れるのはとても不安ですよね…周りの目も気になると思いますが、まずは健康第一ですね。

50代の体験談

51歳女性(接客業/休職期間:3ヶ月〜6ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】転職などキャリアチェンジの準備

この業界には終わりがなく、身につけることが多いので常にスキルアップの機会を狙っています。同じところにいてもキャリアが積めないので、身についたスキルを次のところで活かしていくために休職を決意しました。

休職したことにより資格試験の勉強が出来て良かったなと感じています。

男女平等、終身雇用ということは過去の話です。今は働き方も多様化しています。私がそうなのですが、雇用形態などにこだわらず、先に本当にやりたいことを見つけたらそのために動いてみると良いと思います。結果が悪ければまた動き始めれば良いと思います。自分を活かすことに出会えるのなら転職回数も関係ありません。

筆者
スキルアップを目的休職することでより自分自身の市場価値を高めていけそうですね。
50歳男性(製造業/休職期間:3ヶ月〜6ヶ月)

【仕事をしばらく休んだ理由】転職などキャリアチェンジの準備

工場長という立場であるため、部下の前では弱音を吐けずに抱え込んでいました。また、仕事量が多く残業も多かったため、プライベートな時間もほとんど取れず、心身ともに休まる時間がありませんでした。ある日、出勤中に突然めまいと吐き気に襲われ、病院で診察を受けたところ、うつ病と診断されました。医師からは、仕事からの休養が必要と指示を受け、休職を決意しました。

休職中は家族とゆっくり過ごしたり、一緒に旅行に行ったりすることができ、かけがえのない時間を過ごすことができました。

仕事を休むことは決して恥ずかしいことではありません。心身の健康が第一なので無理せず、早めに休職することを検討してください。休職中はしっかりと休養し、自分の心と向き合ってください。また、周囲の人に相談することも大切です。

筆者
役職ならではの悩みはありますよね…ご家族と素敵な時間を過ごせるのも休職期間ならではのリフレッシュですね。

まとめ|仕事をしばらく休みたいときは、無理をしないのが吉!

1日のリフレッシュだけでは効果がなく、仕事をしばらく休みたいと考えているほど思い詰めているのであれば、思い切って休職を検討するのがおすすめです。

自分のストレスと向き合わず無理し続けてしまうと、却って復職がつらくなることも…。

時には心身のバランスを崩すなど、思わぬトラブルに巻き込まれます。

無理せず働き続けることを最終ゴールに据えて、今の自分に何か必要か確認してみてはいかがでしょうか。

参考:仕事を1か月休みたいと感じたら?心身のリセットが大切

本記事で利用したインターネット調査概要

「仕事をしばらく休みたい」と思い、実際に休んだ経験のある方への体験談の調査概要は、以下のとおりです。

目的 「仕事をしばらく休んだ」という経験のある方への体験談収集
方法 インターネット調査
対象 仕事をしばらく休んだ経験のある20代から50代の男女
調査期間 2024年06月12日
調査人数 30人
媒体 クラウドワークス

この記事を書いた人

株式会社CREXiA代表取締役。1991年生まれ。

広告代理店にてリスティング広告を学び、化粧品通販会社で部門リーダーとして販売戦略立案〜実行までを経験。その後、プログラミングスクールの運営会社にてWebマーケティング全般を担当。退職後、フリーランスマーケターとして広告運用代行・集客コンサルティング・アドアフィリエイト・Instagramメディア立ち上げ等を実施し、株式会社CREXiAを設立。

目次