MENU

Webマーケティングを辞めたいと感じる瞬間8選|辛くても続けるべき理由は?

【卒業生214人に聞いた】
おすすめのWebマーケティングスクールランキング

1位:デジプロ
Web広告の現場で最も使われる媒体を網羅して学習が可能。
未経験からWebマーケティング業界への転職に圧倒的な強みあり。

2位:WEBMARKS(ウェブマークス)
SEOとWeb広告を実務経験を積みながら網羅的に学ぶことが可能。
今なら入会金7万円OFF&14日間の全額返金保証付き+11大特典あり。

3位:Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)
業界初!クライアントワークを行うことで実績が積めるスクール。
広告運用〜分析〜改善を経て経験者として転職・副業に活かせる点が魅力。

※満足度調査に関する概要はコチラから


Webマーケティングがつらい!もう辞めたい!

数字で評価されるシビアなWebマーケティング業界では、時にストレスフルになってしまう人も多いでしょう。
激務が続いたときや結果が出ないときは、Webマーケティングを辞めたい!と感じることもありそうです。

そこで今回は、Webマーケティングを辞めたいと感じる「あるある」な理由を紹介します。
辞めたいと感じたときの対処法にも触れるので、感情のままに辞めてしまう前にチェックしてみましょう。

目次
  1. Webマーケティングの仕事内容とは?
    1. データ分析・アクセス解析
    2. 集客施策
    3. 接客施策
    4. リピート施策
    5. ブランディング
    6. 効果検証
  2. Webマーケティングを辞めたい・辛いと感じる理由
    1. すぐに結果が出ないから
    2. 数字だけで評価されがちだから
    3. データ分析・情報収集など地味な仕事が多いから
    4. 経験年数より実力重視な世界だから
    5. 最新トレンドを学び続けるのが大変だから
    6. 常に炎上やバッシングのリスクがあるから
    7. クライアントからのプレッシャーにさらされるから
    8. 他職種とのコミュニケーションが上手くいかないから
  3. Webマーケティングに向いていない人の特徴
    1. ルーティンワークだけをしたい人
    2. 新しいアイディアを出すのが苦手な人
    3. 数字やデータの扱いに自信がない人
    4. 緊張しがちで人前に立てない人
    5. 流行に興味がない人
    6. コミュニケーション能力がない
    7. 年功序列で確実な評価を得たい人
  4. 辞めたい・辛いと感じてもWebマーケティングを続けるべき理由
    1. 実績次第で今後の年収を伸ばせるから
    2. 失敗もひとつの経験になるから
    3. 将来性が高く売り手市場な職種だから
    4. フリーランスや起業などキャリアプランの選択肢が多いから
  5. Webマーケティングを辞めたい・辛いと感じたときの対処法
    1. 実績のあるWebマーケターに相談する
    2. 仕事のやり方・考え方を見直す
    3. 扱う商材やアプローチ法を変える
    4. 社内で昇進・昇格を目指す
    5. 今より条件のよい会社に転職する
    6. フリーランスなど働き方を変える
    7. Webマーケティングスクールで知識を補完する
  6. webマーケティング職に未経験から転職する方法
    1. Webマーケティングスクールのキャリアサポートを活用する
    2. 未経験歓迎のWebマーケター求人に応募する
  7. まとめ|Webマーケティングは将来性の高い仕事!

Webマーケティングの仕事内容とは?

Webマーケティングって普段どのくらいの仕事をこなしているの?

まずは、Webマーケティングの仕事内容を精査してみましょう。
既にWebマーケティングの仕事に慣れている人でも、改めて整理すると膨大な仕事量に驚くかもしれません。
これからWebマーケティングを始めようとしている人も、参考にしてみてくださいね。

データ分析・アクセス解析

主にWebサイトのアクセス解析をおこない、どんなユーザーから高く評価されているのかを可視化します。
自社のターゲットイメージと実際のユーザー像を照らし合わせることができるので、戦略や施策のズレを解消するきっかけになります。

反対に、Webサイト上で離脱の多いポイントやリピートにつながらない理由を探るのも重要です。
改善点がわからないときに役立つ業務なので、コンバージョン向上を目標にしているときは必須の業務と言えるでしょう。

まずは訪問ユーザー数を伸ばすこと、そのうえで購買につなげることが理想です。

集客施策

Webサイトの訪問ユーザー数を伸ばすため、集客施策をするのもWebマーケティング業務のひとつです。
具体的には、インターネット広告やSNSを活用することが多く、自社を認知していない層にも広く情報を届けることがポイントです。

新規顧客だけでなく、一度離脱してしまったユーザーを引き戻したり、購買経験のある人にリピートを促したりする効果もあります。
SEO対策を講じて検索エンジン上での上位表示を狙うのも、近年盛んな集客施策です。

自社サイトの露出を増やし、認知度を上げる業務です。

接客施策

ユーザーニーズを満たす購買体験を獲得してもらうため、接客施策を講じることもあります。
例えば、チャットボットを使った24時間365日体制の問い合わせシステムによりお問い合わせや購入のハードルを下げることなど挙げられます。

また、FAQページを設置するなどして疑問を自発的に解決できる仕組みを導入し、離脱を防ぐのも効果的です。

確実な購買につなげる施策であり、よい体験になればリピート率も上がります。

リピート施策

既に購買経験のあるユーザーにアプローチをかけ、リピートを促す施策です。
ダイレクトメールやリターゲティング広告などの運用が主な施策であり、「ファン」になってもらうための動きをイメージするとよいでしょう。
購買履歴や顧客の年齢・居住地・趣味などに合わせて商品をレコメンドする方法も有名です。

ブランディング

自社のブランディングをおこない、イメージを向上させるのもWebマーケティングの業務に含まれます。
「とにかく大量に売ること」「競合他社より1円でも安くして人を呼ぶこと」など短期的な収益だけでなく、ブランディングによる長期的な収益を狙うのがポイント。
商品開発の背景や環境保護への取り組みなどのバックストーリーを伝えることができれば、魅力的な同業他社商品があっても簡単には離脱しないファンを形成できます。

「この会社の商品が好きだから買っている」という層を増やせれば、口コミでどんどん良い評判が広がることも。

効果検証

実施した施策に十分な効果があったのか振り返りをするのも、Webマーケターの仕事です。
コストに見合った効果が出ていないと分かれば、運用法を変えたり別の施策を試したりする必要があります。
期待以上の効果が出ていれば、更に活性化するための施策を考えるなど、別の舵取りが求められます。

PDCAサイクルを回しながら次なる手を打っていけばWebマーケティングを最適化しやすくなるので、どの施策においても重要な仕事になります。

Webマーケティングを辞めたい・辛いと感じる理由

Webマーケターは、どんなことで辞めたいと思うの?

Webマーケティングを「楽しい」「天職だ」と感じる人がいる一方で、「つらい」「辞めたい」と感じる人がいるのも事実です。
ここでは、Webマーケティングを辞めたいと感じる主な理由を解説します。

すぐに結果が出ないから

Webマーケティングは一朝一夕で結果が出るとは限らず、ときには半年以上の長い経過を見て判断するシーンも多いです。
特に、ブランディングなど消費者のイメージや意識を変えるような施策は、数年単位での取り組みになることも。
つまり、結果が出て評価されるまでの期間が長く、やりがいを感じられない状態が続くのです。

短期で結果を出せる華々しいイメージでWebマーケティングを始めた人にとっては、大きなミスマッチになるかもしれません。

結果が出るかわからない不安感も、大きなストレスに…

数字だけで評価されがちだから

Webマーケティングは、流入数やコンバージョン数など目に見える数字で結果が出る仕事です。
そのため、数字だけで評価されやすく、熱意・やる気・ポテンシャル・業務姿勢などを評価されることはほとんどありません。
経験や実績のない初任者Webマーケターにとっては、下積み時代が非常に長く感じられるでしょう。

また、経験年数は長いけれど数字での実績が出せないWebマーケターも、同様に評価されずフラストレーションを抱えやすくなるので要注意です。

明らかな実績を出せない限り、昇進・昇給するのも難しい世界です。

データ分析・情報収集など地味な仕事が多いから

データ分析・情報収集など、パソコンに向かってひとりで作業するような地味な仕事が多いのもWebマーケティングの特徴です。
クライアントへのプレゼンテーションやコンサルティングなど華やかなイメージのある業界ですが、その裏ではコツコツとした仕事もあります。
思っていた仕事とは異なるからこそ、Webマーケティングを辞めたいと感じる人もいるのです。
とはいえ、コツコツ地道な仕事だけで済まないのもWebマーケティングの性質であり、相性次第と言えるでしょう。

案外地味な仕事にも耐えられる人でないと、Webマーケティングがつらく感じられるかも。

経験年数より実力重視な世界だから

Webマーケティング業界では、数字や実績を重視した実力主義での人事評価がおこなわれます。
そのため、経験年数がどれだけ長くても、実力がないと昇進・昇格することができません。
インセンティブ給与も加算されず、「経験の割に年収が低い」ということもおこりえます。

反対に、実績さえ出していれば、若手であっても同年代の平均以上に稼げます。
自分の腕一本で勝負したい人にこそ、向いている業界と言えるでしょう。

最新トレンドを学び続けるのが大変だから

Webマーケティング業界は現在も日進月歩の発展を遂げており、数年前に使っていたツールや情報でもすぐに古くなってしまうのが特徴です。
そのため、常に最新トレンドをキャッチして自分の知識をアップデートし続けるバイタリティーが求められます。
常に勉強し続けるのが大変だと感じるのであれば、いずれWebマーケティングがつらくなってしまうかもしれません。

時代についていけないWebマーケターはどんどん評価が下がってしまいます。

常に炎上やバッシングのリスクがあるから

SNSやインターネット広告を扱うWebマーケティング業務には、常に炎上やバッシングのリスクが伴います。
自分ではよかれと思って出稿した広告が炎上した場合、その商品サービスだけでなく自社全体のイメージを損ねてしまうことも。
重大な機会損失につながるためWebマーケターへの視線も厳しくなり、最悪の場合は人事評価の低下なども考えられます。

広告ひとつで良いイメージを与えたり炎上したりするため、責任の重い仕事と捉えましょう。

ヒットしたときの喜びと同じくらい、炎上に対するリスクがあるのが注意点です。

クライアントからのプレッシャーにさらされるから

クライアントのオーダーを受けてWebマーケティングをしている場合、結果が出ない間は強いプレッシャーにさらされます。
「支払った費用分の結果は出してもらえるだろう」「商談時に話したコンバージョン率は最低でも達成してもらいたい」などの視線にさらされ、精神的につらくなってしまうことも。
自社のプロジェクトが上手くいかないときも、同様のプレッシャーがかかります。

他職種とのコミュニケーションが上手くいかないから

Webマーケティングの現場では、Webデザイナー、Webライアー、Webディレクター、エンジニアやデータサイエンティストなど、多数の職種と関わります。
それぞれ深い知識を要する専門職だからこそ、視点の違いから衝突してしまうことも。
率直な話し合いや意見交換で済めば問題ないですが、チームパフォーマンスに影響するくらいギスギスしてしまうことも少なくありません。

人間関係でのストレスが多くなり、業務外の理由が原因でWebマーケティングを辞めてしまう人もいるのです。

Webマーケティングに向いていない人の特徴

Webマーケティングはつらい仕事だと聞いて、続ける覚悟がなくなってきた…

という方は、Webマーケティングと自分の相性をチェックしてみましょう。
下記ではWebマーケティングに向いていない人のタイプを紹介するので、自分に該当する項目がないか必見です。

ルーティンワークだけをしたい人

Webマーケティングには、「定番」はあるものの「正解」がありません。
マニュアルの存在しない業務だからこそ、前の仕事で結果の出たやり方が今回の仕事でも役立つとは限らず、試行錯誤が続きます。
つまり、ルーティンワーク以外の業務が多くなり、ルールにとらわれない仕事をし続ける必要があるのです。
決められた手順に沿ってルーティンワークだけをしていたい人は、Webマーケティングとの相性が悪い可能性が高いです。

正解を追い求めてしまうタイプの人も、何から手をつければいいかわからなくなってしまいがちです。

新しいアイディアを出すのが苦手な人

新しいアイディアを出すのが苦手な場合、定番なマーケティング施策を片っ端から試すやり方になってしまいがち。
どこかで見たことのあるような施策ばかりになり、思うように数字が伸びないこともあるでしょう。
斬新なやり方を求める企業風土の場合、周りからの期待に応えられず不甲斐なさを感じることも。
アイディア重視の仕事だからこそ、アイディアが出ないときは特につらい時間になってしまいます。

独自性がないと自覚している人は、Webマーケティングに不向きです。

数字やデータの扱いに自信がない人

膨大な数字・データを正しく扱えないと、間違ったデータ分析になり現場に混乱をもたらします。
間違ったデータのまま施策が進んでしまうと、大きなトラブルになることも。
どうにか正しいデータ分析ができても、想像以上に時間がかかってしまうなどの問題も生じます。

勉強すれば分析スキルを身につけることができますが、そもそも数字が苦手!という方はWebマーケティングを避けた方がよいかもしれません。

いわゆる「数字アレルギー」な人も要注意です。

緊張しがちで人前に立てない人

Webマーケティングの現場では、プレゼンテーション、ディスカッション、ブレーンストーミングなどのシーンが多数発生します。
人前で自分の意見を言うことに慣れていない人や、緊張しがちで大勢の前ではいつも通りの自分でいられない人には、負担が大きいかもしれません。
プレゼンテーションだけ他の担当者に代わってもらうこともできますが、ゆくゆく大きな仕事にチャレンジしたいのであれば、どうしても限界がきてしまいます。

自信を持って発言できるからこそ、仕事を受注しやすくなるのもWebマーケティング業界の特徴です。

流行に興味がない人

流行に一切興味がなく、我が道を行くタイプの人もWebマーケティングには向きません。
Webマーケティングは消費者のニーズやトレンドを追い続ける仕事であり、自分の趣味でない分野についても、興味深く調べ続けるハングリー精神が試されます。
また、自分と異なる性別・居住地・趣向の人を調べるシーンも多く、好奇心旺盛でないと続かないことも。

「流行り廃りはどうでもいい」という一匹狼な生き方が、Webマーケティングの現場ではマイナスに働いてしまいます。

コミュニケーション能力がない

コミュニケーション能力に不安があり、スムーズな連携ができるか心配な場合、Webマーケティング業務にも支障が出ることが多いです。
また、近年Webマーケターの働き方も多様化しており、対面でのコミュニケーションだけでなくオンラインコミュニケーションを取るシーンも増えました。
「チャットなど文字情報だけでは相手の真意をつかみ取れない」
「オンラインミーティングではどうしても話しづらい」
など違和感を持っている場合は、就職先での働き方にも目を向けておく必要があります。

立場が異なる人との意見交換も多いので、自分の話を一方的に押し付けるだけのコミュニケーションにしないことも大切です。

年功序列で確実な評価を得たい人

Webマーケターは実力主義で評価されるのが一般的であり、経験年数や勤続年数はあまり関係ありません。
そのため、年功序列で確実な評価を得たい人にとっては、大きなミスマッチとなります。
場合によっては「Webマーケティング歴25年なのに最近入社した20代前半に年収が負けている」などの現象も起こり得ます。

40代50代になってキャリアアップしていられるかは、自分の技術次第です。

下記の記事では、反対にWebマーケターに向いている人の特徴を詳しく解説しています。
向いていない人の特徴を読んで「むしろ自分は向いているかも?」と思った方は、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
Webマーケティングが向いている人の特徴10選|未経験からの転職も可能? Webマーケティングは特別な資格・学歴が必要なく、門戸の広い仕事です。 しかし、専門性の高い仕事であるからこそ、相性が悪いと想像通りのキャリアプランにならないケ...

辞めたい・辛いと感じてもWebマーケティングを続けるべき理由

もしWebマーケティングを辞めたい、つらいと感じても、すぐに辞めるべきではありません。
よほど心身に負担がかかっていたり、100%Webマーケティングとの相性が悪いとわかっていたりしないのであれば、まず続ける方向性で考えましょう。

こんなにWebマーケティングがつらいのに、どうして続けなければいけないの?

という方は、下記をご参考ください。

実績次第で今後の年収を伸ばせるから

Webマーケティングは、実績次第で年収を大きく伸ばせるのが魅力です。
今は結果が出ていなくても、経験や知識を上積みすれば爆発的に待遇が良くなるかもしれません。
もし待遇面で悩んでいるのであれば、まず自分に欠けている部分のリストアップから始めましょう。
自己努力で解決できそうな課題であれば、キャリアアップやスキルアップを目指してみるのが得策です。

年収が高いと仕事に対する満足度も高くなりやすく、やりがいにつながります。

失敗もひとつの経験になるから

Webマーケティングの現場で、100発100中の施策を考案できる人はほぼいないでしょう。
誰しもが失敗を繰り返しながら成長するのが前提であり、「失敗は成功の母」という認識を持つことが大切です。

またWebマーケティングの場合は、効果検証をしながら施策の改善を繰り返すのが当たり前
失敗する前提で業務が進むので、必要以上に怖がる必要はありません。

最初に失敗したときのダメージは大きいですが、少しずつ改善する要素を見つけやすくなっていきます。

将来性が高く売り手市場な職種だから

Webマーケティングの市場は今も年々拡大しており、今後さらに多くのWebマーケターが必要とされています。
つまり、Webマーケターの市場価値は今後どんどん高くなることが予想されているので、今辞めるのは勿体ないかもしれません。
売り手市場である今のうちに知識を経験を積んでおけば、10年後に更に良い条件の会社に転職できる可能性も
今がつらくても下積み時代と割り切り、将来的な市場価値を上げる方向性にシフトしてみましょう。

今後さらに採用条件が良くなったとき、実務経験があることは大きなアドバンテージになります。

下記の記事では、Webマーケティングの将来性について詳しく解説しています。
Webマーケティング業界で需要ある存在でいるために必要なことや、Webマーケターの将来的な年収なども紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
なぜWebマーケティングの将来性は明るいのか?データが示す今後の需要 このブログをご覧いただいている方の中には、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 結論としては、「Webマーケティングの将来は明るい」と言えま...

フリーランスや起業などキャリアプランの選択肢が多いから

Webマーケティングの知識は、会社員としての就職・転職だけでなくフリーランスにも役立つのが魅力です。
妊娠・出産・子育てに合わせてテレワークをしたり、地方移住を機にフリーランスになったり、柔軟なキャリアプランを選べます。
また、Webコンサルティング会社の起業など自分が責任者になる道や、本業は別の仕事にして副業でWebマーケティングを選択することも可能です。

いつでも自分が望むキャリアプランを歩めるということも、Webマーケティングのメリットと言えるでしょう。

多彩なキャリアを選択肢を残しておきたいのであれば、Webマーケティングを続けておくのが得策です。

Webマーケティングを辞めたい・辛いと感じたときの対処法

Webマーケティングを続けたいけれど、どうしても辛い!どうすればいい?

と悩んでしまったときは、下記いずれかの対処法を取るのがおすすめ。
複数の対処法を同時に試すこともできるので、辛いと感じる理由に合わせて使い分けてくださいね。

実績のあるWebマーケターに相談する

まずは実績のあるWebマーケターに相談し、モチベーションをどう維持してるか聞いてみましょう。
プロのWebマーケターでも、過去につまづいたりやる気をなくしたりした時期があるはず。
何をやりがいにしているのか、仕事を効率的に進めるコツが何か、学ぶところがあれば自分の業務も振り返りやすくなるかもしれません。

また、同業に愚痴を吐くだけでも、少しすっきりする効果があります。
上司や先輩社員であれば業務の割合を変更するなど裁量してくれる場合もあるので、ひとりで抱え込みすぎないようにしましょう。

ただの愚痴会にならないように気をつけて、学ぶべきポイントを探るのが大切です。

仕事のやり方・考え方を見直す

自分が担当している業務を全て洗い出し、仕事の進め方や考え方を見直すのも大切です。
日々目の前の業務に追われていると、自己フィードバックの時間も作れなくなってしまいがち。
つまづいたときはどうしても焦りの気持ちが大きくなってしまいますが、あえて立ち止まって棚卸しすることで、自分の課題に気づけます。
残業や休日出勤が多い場合は業務効率を、成果が出ない場合は施策の内容を見直すなど、課題に合わせて対策してみましょう。

うまくいっているWebマーケターと自分と比較し、違いを明らかにするのも効果的です。

扱う商材やアプローチ法を変える

戦略を大幅に変更し、自分が興味のある分野で戦うのもひとつの作戦です。
無形商材から有形商材に切り替えたり、ターゲットとなるユーザー層を変えたりすれば、自分の得意分野が活きるかもしれません。
また、インターネット広告中心のアプローチからSNS中心のアプローチに変えるなど、方策を変更することも有効です。

自分の知識・経験・興味が活きる業界に飛び込んで、強みを役立てるのが近道です。

社内で昇進・昇格を目指す

社内で昇進・昇格を目指し、役職面でも年収面でもキャリアアップする方法があります。
具体的には、プロジェクトリーダーや管理職など、全体を統括する地位を目指しましょう。
自社の人事評価基準を調べ、次の査定までじっくり「評価される行動」をするのがポイントです。
評価面談の場では自分が求められていることを深掘りして質問するなど、課題を見つける努力もしていきましょう。

マネジメント側に回ることができれば、良い意味で責任感が増して待遇も良くなります。

今より条件のよい会社に転職する

条件面での不満が大きいときは、今より高待遇の会社に転職するのも効果的。
Webマーケターは売り手市場なので、経験が浅くても転職先が見つかりやすいのがメリットです。
ただし、転職を焦りすぎるあまり、年収や待遇が下がる「キャリアダウン転職」になるのだけは防ぎましょう。
ある程度時間をかけてでも納得できる転職を目指し、環境を変えていくのが大切です。

自信がないときは転職エージェントなどプロのカウンセリングを頼るのもおすすめ。

下記の記事では、おすすめの転職エージェントの紹介だけでなく、選ぶべきポイントや具体的な利用手順まで詳しく解説しています。
転職エージェントのサポートを受けたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
未経験からWebマーケティング業界へ!おすすめの転職エージェント5選 このブログをご覧いただいている方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 Webマーケティング業界への転職は専門性が求められるため、未...

フリーランスなど働き方を変える

働き方に不満があるときは、フリーランスになって自己裁量を増やすのが効果的です。
仕事を受ける相手もやり方もある程度自由に決められるので、無理な働き方になることがありません。
その分、代わりの人材がいないので納期の遅延や体調管理には十分な配慮が求められます。
税金申告や社会保険などの課題もあるので、事前にリサーチしながら準備を進めましょう。

自宅やコワーキングスペースで働きやすいのも魅力です。

Webマーケティングスクールで知識を補完する

知識量やスキルレベルに不安がある場合、Webマーケティングスクールで補完するのもおすすめです。
特に、最小限の勉強だけでWebマーケターとして働き始めた人の場合、現場で求められる知識量との間でギャップを感じるかもしれません。
忙しい日々のなかで勉強時間を捻出するのは大変ですが、思い切って仕事と両立しやすいWebマーケティングスクールに通ってみましょう。
基礎基本から丁寧に見直すきっかけにもなり、スキルアップにつながります。

平日夜間や土日祝日で学べば、本業に影響することもありません。

下記の記事では、おすすめのWebマーケティングスクールを紹介しています。
オンラインで受講可能なスクールも多いので、すきま時間での学び直しにもぴったり。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【完全保存版】Webマーケティングスクールのおすすめ10選!口コミ・評判から比較 このブログをご覧いただいている方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 Webマーケティングのスキルを身につけるためには、Webマーケテ...

webマーケティング職に未経験から転職する方法

最後に、Webマーケティング職に未経験から転職する方法を解説します。

これからWebマーケターを目指したいけれど、どうすれば…?

という方は、下記をチェックしてみましょう。

Webマーケティングスクールのキャリアサポートを活用する

Webマーケティングスクールにはキャリアサポートがあり、未経験からの転職を最大限サポートしてくれます。
履歴書・職務経歴書の添削、自己分析、企業分析、業界分析、模擬面接、入社条件の交渉など全てサポートしてくれるなど、転職エージェントレベルのサービスが提供されているのもポイント。
Webマーケティングの知識も体系的に学べるので、一石二鳥の場でもあります。

学びも転職も同時にサポートできるので、時間効率も高いのがメリットです。

下記の記事では、転職に強いWebマーケティングスクールも紹介のほか、スクールの選び方や卒業後のキャリアなども解説しています。
スキルを身に着けながら質の良いキャリアサポートを受けたい方は、ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
就職・転職支援に強いWebマーケティングスクール5選|選び方や転職支援と転職保証の違いも徹底解説 このような悩みを持つ方に、この記事はおすすめです。 未経験でも短期集中で学習すれば、5年、10年と長期的に使える実践が身に付き、将来のキャリア選択を広げることが...

未経験歓迎のWebマーケター求人に応募する

未経験歓迎のWebマーケター求人に応募し、働きながら知識を強化する方法もあります。
Webマーケティングスクールのように費用がかからないので、金銭的な不安がないのがメリット。
その分、知識ゼロの状態で入社するため、よほど教育制度が整っている会社でない限り知識面で置いていかれやすいので注意しましょう。
事前に企業調査をしておくなど対策し、ミスマッチのない転職にすることがポイントです。

ただし経験者の応募もあり厳しい競争になることが予想されるので、綿密な対策が重要に。

そこで下記の記事では、未経験でWebマーケティング職を目指す際のポイントや志望動機の作り方を詳しく解説しています。
すぐにでも転職活動を始めたい!という方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【未経験者必見!】Webマーケティング職を目指すときの志望動機の作り方|例文や注意点も紹介! 未経験からWebマーケティング職を目指す場合、志望動機の大半が「将来性があるから」「柔軟な働き方ができるから」「高収入が期待できるから」ではないでしょうか。 と...
転職サイトや転職エージェントに求人があるので、気になる方は登録してみましょう。

まとめ|Webマーケティングは将来性の高い仕事!

Webマーケティングを続けていると、「数字が出ないとつらい」「他職種とのコミュニケーションがしづらい」と感じることもあるでしょう。
しかし、Webマーケティング自体は将来性の高い仕事であり、今のうちに実績と経験を積んでおけばより条件のよい会社に転職できる可能性が高いです。

諦めそうになった時は仕事内容や知識レベルを見直すなど工夫し、続けられる方法がないか探ってみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

株式会社CREXiA代表取締役。1991年生まれ。

広告代理店にてリスティング広告を学び、化粧品通販会社で部門リーダーとして販売戦略立案〜実行までを経験。その後、プログラミングスクールの運営会社にてWebマーケティング全般を担当。退職後、フリーランスマーケターとして広告運用代行・集客コンサルティング・アドアフィリエイト・Instagramメディア立ち上げ等を実施し、株式会社CREXiAを設立。

目次
  1. Webマーケティングの仕事内容とは?
    1. データ分析・アクセス解析
    2. 集客施策
    3. 接客施策
    4. リピート施策
    5. ブランディング
    6. 効果検証
  2. Webマーケティングを辞めたい・辛いと感じる理由
    1. すぐに結果が出ないから
    2. 数字だけで評価されがちだから
    3. データ分析・情報収集など地味な仕事が多いから
    4. 経験年数より実力重視な世界だから
    5. 最新トレンドを学び続けるのが大変だから
    6. 常に炎上やバッシングのリスクがあるから
    7. クライアントからのプレッシャーにさらされるから
    8. 他職種とのコミュニケーションが上手くいかないから
  3. Webマーケティングに向いていない人の特徴
    1. ルーティンワークだけをしたい人
    2. 新しいアイディアを出すのが苦手な人
    3. 数字やデータの扱いに自信がない人
    4. 緊張しがちで人前に立てない人
    5. 流行に興味がない人
    6. コミュニケーション能力がない
    7. 年功序列で確実な評価を得たい人
  4. 辞めたい・辛いと感じてもWebマーケティングを続けるべき理由
    1. 実績次第で今後の年収を伸ばせるから
    2. 失敗もひとつの経験になるから
    3. 将来性が高く売り手市場な職種だから
    4. フリーランスや起業などキャリアプランの選択肢が多いから
  5. Webマーケティングを辞めたい・辛いと感じたときの対処法
    1. 実績のあるWebマーケターに相談する
    2. 仕事のやり方・考え方を見直す
    3. 扱う商材やアプローチ法を変える
    4. 社内で昇進・昇格を目指す
    5. 今より条件のよい会社に転職する
    6. フリーランスなど働き方を変える
    7. Webマーケティングスクールで知識を補完する
  6. webマーケティング職に未経験から転職する方法
    1. Webマーケティングスクールのキャリアサポートを活用する
    2. 未経験歓迎のWebマーケター求人に応募する
  7. まとめ|Webマーケティングは将来性の高い仕事!