GDNとYDA(旧YDN)とは?バナーサイズやターゲティングなど2媒体の違いを徹底解説!

広告運用初心者のの中には、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

「GDNとYDAどっちを使うべきなの?」
「それぞれの違いを詳しく知りたい」

そこで本記事では、ディスプレイ広告を配信する「GDN」と「YDA」それぞれの特徴を比較し、各項目における違いを具体的に解説していきます。

この記事を読めばGDNとYDAの違いを理解でき、どちらを利用すべきかが明確になるでしょう。

ディスプレイ広告を始めようと思っている方はぜひ最後までご覧ください。

※現在YDNは「Yahoo!ディスプレイ広告 運用型(YDA)」にリニューアルされていますので、当記事ではYDAに統一しています。

ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告はWebサイトやアプリ上に表示される、主に画像を用いた広告です。

バナー形式で表示されることが多いため「バナー広告」とも呼ばれます。ただ、ディスプレイ広告は画像以外にもテキストや動画の利用も可能です。

ディスプレイ広告とよく比較されるWeb広告として「リスティング広告」があります。

リスティング広告は特定のキーワードで検索したユーザーに対して広告が表示できるため、より購買意欲の高い人にアプローチが可能です。

2つの代表的なWeb広告の違いを表でまとめたので、ご覧ください。

リスティング広告 ディスプレイ広告
広告掲載場所 主にGoogle・Yahoo!の検索結果 Webサイト・アプリ内
利用可能なフォーマット テキストのみ テキスト・画像・動画もしくはテキスト + 画像(動画)
利用用途 顕在層:すでにニーズが明確化している層 潜在層:ニーズは明確ではないが興味は持っている層

リスティング広告の詳しい内容は下記の記事をご覧ください。

リスティング広告とは?利用すべき企業の特徴や仕組みなどを解説!

GND/YDA(旧YDN)の違いとは

ディスプレイ広告を利用するためにはGDN(Google Display Network)かYDA(​​Yahoo! Display Ads)のどちらかの「アドネットワーク」で広告を配信する必要があります。

アドネットワークとは「広告を出したい企業(広告主)」と「広告を貼りたいWebサイト(アプリ)運営者」を繋ぐサービスです。広告主はアドネットワークを利用することによって直接営業をすることなく、Web上のさまざまな場所に広告が掲載できます。

GDN・YDAはどちらもアドネットワークに分類されるため、基本的な仕組みや構造は同じです。

ただ、それぞれ異なる特徴があるため、まずはGDN・YDAの基本的な特徴を理解しておきましょう。

GDNとは

GDN(Google Display Network)とは「Googleディスプレイネットワーク」の略称です。

GDNを利用することによって、Google運営サービス内や提携企業のサイトやアプリ内に広告が表示できます。

GDNに関する詳しい内容は下記の記事をご覧ください。

GDNとは?YDA(旧YDN)との違いやメリット、費用相場なども徹底解説!

YDA(旧YDN)とは

YDA(​​Yahoo! Display Ads)とは「Yahoo!ディスプレイ広告」の略称です。

2020年以前はYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)という名称だったため、そちらの方が聞き馴染みがある方もいらっしゃるでしょう。
YDAを利用することによって、Yahoo!のトップページやYahoo!関連サービスのサイトやアプリに広告が表示できます。

YDAに関する詳しい内容は下記の記事をご覧ください。

YDA(旧YDN)とは?広告の特徴や仕組み、GDNとの違いまで徹底解説!

それでは、GDNとYDAそれぞれの違いを詳しく解説していきます。

GDNとYDA(旧YDN)の広告配信先の違い

先ほども解説したようにGDNとYDAなどのアドネットワークは「広告主」と「広告を貼りたいサイトorアプリ運営者」を繋げるサービスです。

ただしGDNとYDAはそれぞれ提携している企業やサービスが異なるため、広告配信先も当然違います。

それぞれの広告配信先について違いを確認していきましょう。

GDNの配信先

GDNの配信先は大きく分けて以下の3つに分類されます。

  1. Google提供サービス内:GmailやYouTubeなど
  2. Google提携企業のサービス・アプリ内:食べログやライブドアなど
  3. Googleアドセンス登録サイト:個人ブログなど

1つ目と2つ目は名前の通りですが、3つ目の「Googleアドセンス」については分からない方もいらっしゃるかもしれません。

Googleアドセンスは、簡単に言うと「個人ブログやメディアが広告を自社サイトに貼るために必要なGoogleの審査」のことです。Googleアドセンスの審査に受かって初めて、自社サイトにGoogleの広告を掲載できるのです。

1〜3を合わせてGDNに提携しているサイトは200万以上なので、インターネット上のあらゆる場所に広告が配信できると言えるでしょう。

YDA(旧YDN)の配信先

YDAの配信先は大きく分けて以下の2つに分類されます。

  1. Yahoo!提供サービス内:Yahoo!やYahoo!ニュースなど
  2. Yahoo!提供企業のサービス・アプリ内:クックパッドや毎日新聞など

GDN・YDAどちらからでも利用できる配信先も存在しています。その一例が「食べログ」です。

あくまでYahoo!サービスもしくは提携企業内に広告が表示されるため、GDNのように「個人ブログ」など規模が大きくないサイトには広告が表示されません

ブランドセーフティの違い

アドネットワークを利用することによって「営業することなくさまざまなWebサイトやアプリに広告が表示できるメリット」がある反面、「予期せぬ場所に広告が配信されるリスク」も存在します。

例えば、弁護士事務所が広告を利用する場合を想定してみましょう。弁護士など「信頼性」が重要視される業界だと、アダルトサイトなどに広告が掲載されるのは好ましくないですよね。

そういった「〜のような場所には広告を掲載されたくない」といった特定の配信先を除外できる機能を「ブランドセーフティ」と言います。

GDN・YDAそれぞれがどのような対策を取っているのかを簡単にまとめました。

GDN YDA
配信面 提供サービス内
提携サービス内
個人ブログなど
提供サービス内
提携サービス内
特定の「配信面」の除外 可能 可能
特定の「コンテンツ」の除外 可能 不可能
IPアドレスの除外 可能 不可能

この表だけ見ると「GDNの方が安全そう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、YDAはあくまで「Yahoo!関連サービス or 提携企業」だけで広告が配信されるため、その時点でリスクが極めて少ないと言えます。

GDNを利用する場合には、特定の配信面やコンテンツ、IPアドレスを除外して運用するのがおすすめです。

GDNとYDA(旧YDN)のターゲティングの違い

GDNとYDAでは利用できるターゲティングが異なります。

ターゲティングとは特定の条件でユーザーを絞って広告が配信できる機能で、ディスプレイ広告の運用には必須です。
例えば「東京都在住の20代の男性に向けて広告を配信したい」場合、ターゲティングを設定すれば実現できます。

GDN・YDAも基本的なターゲティングについては設定可能です。

例えば、以下のようなターゲティング項目が挙げられます。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • デバイス
  • リターゲティング(リマーケティング)
  • プレースメント:特定のURLのみに配信する
  • トピック:特定の属性を持ったサイトのみに配信する

他にも個々に特徴的なターゲティングがあるため、それぞれ解説していきます。

より詳しくターゲティング項目について知りたい方は、先ほど添付したGDN・YDAの記事をご覧ください。

GDNにおける特徴的なターゲティング

GDNの特徴的なターゲティングは「購買意欲の高いユーザー」と「アフィニティカテゴリ」です。

それぞれで設定できる項目例は以下の表をご覧ください。

購買意欲の高いユーザー アフィニティカテゴリ
アパレル・アクセサリ
自動車・車両
美容グッズ・サービス
パソコン・周辺機器
銀行・金融
美容・健康
フード・ダイニング
ライフスタイル・趣味

自社のサービスの親和性が高いジャンルを絞ることによって、求めるユーザーに対してピンポイントで広告が表示できるようになります。

もしカテゴリにマッチする項目があれば利用を検討してみてください。

それぞれの使い分けは以下の通りです。

  • 購買意欲の高いユーザー:顕在層
  • アフィニティカテゴリ:潜在層

YDA(旧YDN)における特徴的なターゲティング

YDAの特徴的なターゲティングは「サーチキーワード」です。特定のキーワードを検索したユーザーに限り広告を配信できます。

例えば、「引越し」と入ったキーワードを「過去〇日以内に検索したユーザー」に限定して広告を配信することも可能です。
サーチキーワードは検索キーワードを指定して広告が配信できるため、購買意欲の高いユーザーにアプローチできるのです。

しかし、好きなキーワードを設定できるわけではなく、Yahoo!があらかじめ決めた特定のキーワードのみ利用が可能なので、注意が必要です。

GDNとYDA(旧YDN)で利用できる画像の違い

GDNとYDAではディスプレイ広告として利用できる画像のサイズが異なります。

「バナー広告」と「レスポンシブ広告」それぞれを確認しておきましょう。

バナー広告の画像サイズ比較

バナー広告とは「画像のみ」で構成される広告で、タイトルや文章などはありません。

画像内に文字を入れることは可能ですが、あくまで画像1枚のみが表示される広告です。

GDN・YDAそれぞれで利用できるバナーの画像サイズは以下の表をご覧ください。

画像サイズ(横×縦) GDN YDA
パソコン スマホ パソコン スマホ
120×600
160×600
200×200
240×400
250×250
250×360
300×250
300×50
300×600
300×1050
320×50
320×100
320×1200
336×280
468×60
580×400
600×500
600×1200
640×100
640×200
728×90
930×180
936×120
970×90
970×250
980×120
1200×1200
1280×720
1456×180

どちらも運用する場合、すべてのサイズを用意するのは面倒な方も多いと思います。

そういった方は表のうち、GDN・YDAの「スマホ」でいずれも使用できるサイズに絞って作成するのがおすすめです。

PCよりもスマホの方が利用者が圧倒的に多いため、もし絞る場合にはスマホが適用されている画像を積極的に選択しましょう。

レスポンシブ広告の画像サイズ比較

レスポンシブ広告とは画像や動画を設定しておけば、配信先に合わせてサイズを自動で調整してくれる広告です。

例えば、バナー広告では「120×640」の画像を設定したら、そのサイズに合った配信先でしか広告を表示できません。しかし、レスポンシブ広告では縦横比さえ合っていれば、配信先に合わせて自動でサイズを調整してくれるのです。

GDN・YDAそれぞれのレスポンシブ広告のサイズは以下の表をご覧ください。

GDN YDA アスペクト比
横長 600×314以上
(推奨サイズ:1200×628)
1200×628 1.91×1
スクエア 300×300〜
(推奨サイズ:1200×1200)
300×300〜
(推奨サイズ:1200×1200)
1×1
ロゴ(横長) 512×120〜
(推奨サイズ:1200×300)
設定不可 4×1
ロゴ(スクエア) 128×128〜
(推奨サイズ:1200×1200)
180×180 1×1
注意点 画像内の文字面積を20%以内にする
各辺最大5%がカットされる可能性がある
各辺最大20%がカットされる可能性がある

GDNとYDA(旧YDN)の運用面の違い

GDN・YDAは広告運用面でも違いがあります。

例えば、ディスプレイ広告と同時にリスティング広告も併用している場合を想定してみましょう。この場合、GDNでは同じ広告アカウントにて2つの広告を運用できます。つまり1つのアカウント内で予算配分ができるのです。

しかし、YDAの場合はディスプレイ広告とリスティング広告は同じ広告アカウントで運用できません。別々の広告アカウントで予算管理をする必要があるため、若干手間が多いとも言えます。

ただ、性能的な違いはないため、少し手間は増えますがそこまで気にする必要はありません。

他にも多少の違いはありますが、運用面の違いが「広告効果」に深く結びつくほどの差はないので、これもあまり気にする必要はないでしょう。

GDNとYDA(旧YDN)の成果の違い

続いてGDNとYDAの「成果」の違いについてみてみましょう。

ここまで解説してきたように、配信先も違えばターゲティングも違うため、同じ商材で広告を利用したとしても効果には違いが出ます。

以下の表は、実際に弊社の担当案件におけるGDN・YDAのCTR(クリック率)とCPC(クリック単価)の一例です。

媒体 CTR(クリック率) CPC(クリック単価)
GDN(ファインド広告を含む) 1.12% 30円
YDA 0.13% 32円

表にあるようにGDNの方がCTRやCPCの数値面で優れている場合が多いですが、これは単純に「YDAよりGDNが優れている」とは言い切れません。

GDNの方が数値面で優れている要因の1つは「スマホ画面での配信割合が多い」という点です。

スマホユーザーはPCユーザーよりも広告を間違えてタップしてしまう可能性が高いため、クリック率は高くなる傾向があります。

あくまで商材によってGDNとYDAの「成果の違い」は異なるため、表の数値は参考程度に理解しておきましょう。

GDNとYDA(旧YDA)どちらを利用すべきか

ここまでさまざまな側面による「GDN・YDA両者の違い」を理解できたかと思います。

ただ、「結局どっちを使うのがおすすめなの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

結論、予算に余裕がある場合はどちらも並行して利用するのがおすすめです。

というのも、結局どちらを利用した方が良い結果が出るのかは実際に運用してみないと分かりません。
両方運用してみて「成果が良い方に予算を寄せる」もしくは「どちらか1つに絞る」といった戦略も有効だと思います。

2つのディスプレイ広告を運用することは当然手間はかかりますが、他の全く異なる広告を併用するよりも圧倒的に手間は少ないです。

広告クリエイティブもそのまま利用できる場合があるため、余裕がある場合にはどちらも利用してみましょう。

GDNとYDAは広告代理店の利用もおすすめ

「ディスプレイ広告を始めたいけど社内に運用できる人がいない」という場合には広告代理店の利用もおすすめです。

広告代理店を利用すれば運用業務を丸投げできるため、現在の業務に支障のない範囲でディスプレイ広告を始められます。

また「GDNとYDAどっちも運用して効果が良い方を見つけたい」という場合にも、広告代理店を利用すればどちらも並行して運用することも可能です。

ただ、広告代理店はWeb広告の中でも「この種類に強い」など、特定の広告に強みを持っている企業も少なくありません。

下記の記事にて、Web広告の中でも特に「GDN・YDAそれぞれに強い広告代理店」を紹介しています。興味がある方はぜひご覧ください。

GDN運用代行でおすすめの代理店14選!GDNの基礎知識と合わせて解説! GDN運用代行でおすすめの代理店14選!GDNの基礎知識と合わせて解説!

YDA(YDN)の運用代行を代理店に依頼すれば成果は出る?おすすめ企業を紹介! YDA(YDN)運用代行でおすすめの代理店9選!選ぶポイントやメリットを徹底解説

まとめ:GDNとYDA(旧YDN)の違いを正しく理解しよう!

GDNとYDAはどちらもアドネットワークで、基本的な内容は同じです。

GDNとYDAを利用することによって、Webやアプリ内のさまざまな配信先へ同時に広告が表示できるため、多くの人に利用されています。また、基本的な機能が同じなのでGDNとYDAの2つを同時に運用している企業も少なくありません。

ただ、2つの運用を同時にやるほど社内にリソースがない場合もあるでしょう。

社内にリソースが限られている場合には広告代理店の利用も検討しつつ、ディスプレイ広告を始めてみてはいかがでしょうか。