記事を書く時は「検索ボリュームが重要」というワードを聞いたことがないでしょうか?
実際のところ記事を書く時は検索ボリュームを目安にすることは重要なのでしょうか?
この記事では検索ボリュームの目安と対策方法について詳しく解説していきます。
検索ボリュームとは?
検索ボリュームとは、1ヶ月間にユーザーが検索した回数のことを表しています。例えば、検索ボリュームが100の場合は、1ヶ月間に100回も検索されたキーワードということになります。
ただし、検索ボリュームは使用しているツールや季節などの変動により増減することがあるのも事実です。ツールなどで表示された検索ボリュームは、あくまで目安の数値になる点は事前に覚えておいてくださいね。
検索ボリュームの目安と対策方法
検索ボリュームはどれぐらいあると多くて、どれぐらいだと少ないのでしょうか?
検索ボリュームは以下の3つで分類されることがあります。
- 〜1,000:スモールワード
- 1,000〜10,000:ミドルワード
- 10,000〜:ビッグワード
上記のように、検索ボリュームが1,000以下をスモールワード、1,000〜10,000をミドルワード、10,000以上をビッグワードという分類で使用されることがあります。
ただし、スモール・ミドル・ビッグの検索ボリュームは巷で言われている程度の分類なので、メディア会社によっては数値が異なる可能性があるのも事実です。
実際に「検索ボリューム 目安」で検索すると、運営しているメディア会社でスモール・ミドル・ビッグの検索ボリュームがそれぞれ違うのがわかると思います。
スモール・ミドル・ビッグの検索ボリュームについて詳しく解説していきます。
vol.1000以下のスモールワードの場合
検索ボリュームが100〜1,000以下のワードのことをスモールワードと言います。スモールワードは2〜3語で形成されることが多く、1語よりも検索するユーザーが少なくなるため検索ボリュームは少ないことが多いです。
また、「google 検索ボリューム 調べ方」のような、3語以上で形成されるキーワードのことを「ロングテールキーワード」と呼びます。「ロングテールキーワード」は検索ボリュームが少ないため、リソースを割いて狙うライバルが少ない点からビッグワードよりも上位表示がしやすい場合が多いです。
ただし、スモールワードは1記事あたりの検索ユーザーが少ないため、ビッグワードで上位表示されているメディアと同じアクセス数に到達するためには記事数を増やす必要があります。
スモールワードでSEO対策をする場合は1語〜2語で形成されているワードよりも、さらに専門性の高い記事を書く必要があることが多いです。
例えば、「検索ボリューム 調べ方」の場合は、YouTubeやGoogleなどの様々な媒体の調べ方を解説する必要があるのに対して、「Google 検索ボリューム 調べ方」の場合は、Googleの検索ボリュームの調べ方をさらに深掘りするような記事を書くような対策が必要になります。
vol.1000〜10,000のミドルワードの場合
検索ボリュームが1,000〜10,000以内のワードのことをミドルワードと呼びます。検索ボリュームが1,000以下のスモールワードよりも調べるユーザーが多いため、リソースを割いて狙うライバルが多くなることが多いです。
ミドルワードは2語で形成されていることが多いですが、特定のジャンルのマニアックなワードであれば1語で形成されていることもあります。検索ボリュームが10,000以上のビッグワードで上位表示されているメディアよりもある分野に特化したメディアが多いので、ジャンルに特化して狙うのが基本的な対策方法になります。
ミドルワードで上位表示を狙うには、どういった対策方法があるのでしょうか?まずは専門性の高いスモールワードの記事を量産して訪問するユーザーが増やすところから始めてみましょう。
Googleは1記事の質だけでなく、カテゴリー単位でサイトを評価する傾向にあります。カテゴリー内に同じジャンルの記事が多いと上位表示されやすくなるんです。また、特定の分野の記事を増やしてアクセスが増えることもサイトの評価を上げるための重要な1つの指標になります。
特定の分野のスモールワードの記事をカテゴリー内に増やしてアクセスも増やす。記事とアクセスが増えたことでその分野のサイトとして評価が高まったことで、ライバルよりも専門性が高いサイトとして評価される。特定の分野で評価されている状態でミドルワードの記事を入れることで上位表示を狙いやすくなるんですね。
vol.10,000以上のビッグワードの場合
検索ボリュームが10,000以上あるワードのことをビッグワードと呼びます。
ビッグワードは「転職エージェント」のような1語で形成されていることが多く、2語でも「転職エージェント おすすめ」のような、メディアを運営したことがない方でも検索ボリュームが多いことが想定できるようなワードで形成されていることが多いです。
ビッグワードで上位表示するには、どういった対策が必要なのでしょうか?検索ボリュームが10,000以上のビッグワードで上位表示するには、内部対策と外部対策のどちらも対策することが重要になってきます。
内部対策とはサイトの評価を上げるために、サイトの内部を対策する方法のことを言います。新規記事を作成してカテゴリー内の記事を増やしたり、リライトして記事の質を高めたり、記事を内部リンクで繋いだりします。
一方で、外部対策とは運営しているサイト外で評価を上げる方法を言います。外部対策は主に被リンクを獲得することが一般的な対策方法となります。ビッグワードで上位表示するには、内部対策と外部対策のどちらも対策してサイトの評価を上げることが重要なんですね。
検索ボリュームの調べ方
検索ボリュームはどうやって調べることができるのでしょうか?
検索ボリュームはただ検索しただけでは調べられないので、ツールを使う必要があります。
Googleの検索ボリュームが調べられるツールは以下になります。
- Googleキーワードプランナー
- aramakijake.jp
- Ubersuggest
- キーワードファインダー
Googleの検索ボリュームが調べられるツールを紹介していきます。
Googleキーワードプランナー
GoogleキーワードプランナーはGoogleが提供するSEO対策に役立つ無料ツールです。調べたいワードの検索ボリュームだけでなく、競合性や関連ワードまで教えてくれるのがキーワードプランナーの魅力です。
ただし、検索ボリュームを調べた時に表示される競合性は広告を出稿する際の数値なので、ワードによっては広告出稿とSEOの競合性に差がある場合があります。
GoogleキーワードプランナーはSEO対策のためのツールではなく、広告を出稿するための検索ボリュームを調べることが目的のツールですが、SEO対策としての検索ボリュームを調べるためにも使用することができます。
aramakijake.jp
aramakijake.jpとは株式会社ディーボが運営している検索ボリュームが調べられるツールです。
aramakijake.jpにアクセスするとキーワードを入力する欄が表示されるので、検索ボリュームを知りたいワードを入力するだけで調べることができるのが魅力です。
ワードを入力するとGoogleとYahooの検索結果が表示されるので、運営しているサイトがどちらからの流入が多いのか知ることもできます。
Ubersuggest
UbersuggestとはアメリカのNEILPATEL社が提供する検索ボリュームが調べられるSEOツールです。検索ボリュームだけでなく、SEO難易度や競合の流入ワードまで調べることができます。
ただし、Ubersuggestの無料版で検索ボリュームを調べる場合は1日3回までしか調べられない点は注意が必要です。利用回数の上限を増やしたい場合は、有料版に加入することも検討してみましょう。有料版はパーソナル、ビジネス、エンタープライズの3つがあり、上限が増えていく仕組みになっています。
検索ボリュームを調べる時の注意点
検索ボリュームを調べる時は以下のような注意点があります。
- 関連キーワードによって増えることがある
- 季節雨やトレンドで増減するキーワードがある
- ツールによって検索ボリュームに差が出ることがある
検索ボリュームを調べる時の注意点について詳しく説明します。
関連キーワードによって増えることがある
検索ボリュームを調べる時は特定のワードのみを入力する必要がありますよね。特定のワードだけの検索ボリュームを調べたら少ないから記事を書くのを辞めようとするのはもったいないことがあるんです。
検索ボリュームを調べたキーワードだけでなく、関連ワードも同じ記事で上位表示できることがあるからです。
例えば、「〇〇 口コミ」で検索した後に「〇〇 評判」で検索すると、順位に前後することがありますが、上位表示されているメディアは変わらないことが多いのが実情です。
「〇〇 口コミ」の検索ボリュームが200で、「〇〇 評判」の検索ボリュームが300だった場合、合計で500の検索ボリュームがあることになります。検索ボリュームはあくまで特定のワードの流入数なので、関連ワードを含めるとさらに多いアクセスが見込めることがある点は注意点になります。
季節やトレンドで増減するキーワードがある
検索ボリュームの中には、季節やトレンドで増減するワードがあります。
例えば、「夏におすすめの商品」のような季節によって需要のあるワード。バレンタインや「クリスマス」などの行事に関するワードは期日が近づくと検索ボリュームが増加傾向にあり、期日が過ぎると減少する傾向にあります。
季節やトレンドで変動するワードは、調べた時は検索ボリュームが多かったけど、記事を公開した時には検索ボリュームが減っているなんてこともあります。季節やトレンドで検索ボリュームが変動するワードがあるので、記事を作成する場合は公開日に注意してくださいね。
ツールによって検索ボリュームに差が出ることがある
検索ボリュームは調べるツールによって差が出ることがあります。
例えば、Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べたら300だったけど、Ubersuggestで調べたら200しかないということもあるんです。
他にも、どのツールで調べても検索ボリュームが0と表示されているのに、実際に記事を公開して上位表示したら月間検索数が100もあったということもあるので、検索ボリュームはあくまで目安で実際に上位表示しないと正確な数値がわからない点は注意してくださいね。
検索ボリュームの目安まとめ
記事を書く上で事前に検索ボリュームを調べることはサイトを運営するのに重要な指標になります。
ただし、検索ボリュームは関連ワードなども含めると増えることがあるので注意が必要です。
また、正確な検索ボリュームは実際に上位表示しないとわからないのも事実です。
検索ボリュームはあくまで目安なので、記事を書く前の参考値程度として捉えておきましょう。