横浜はビジネスや起業の拠点としても人気があり、さまざまな異業種交流会が定期的に開催されています。
新たな人脈作りやビジネスチャンスを求めて参加する人も多く、目的に合った会に参加すれば多くのメリットが得られます。
この記事では、2025年最新のおすすめ異業種交流会と選び方のポイント、参加するメリットや注意点について詳しく解説します。
横浜で異業種交流会を選ぶときのポイント

自分に合った交流会を選ぶことが、参加の満足度や成果に直結します。以下のポイントを参考にしましょう。
- 自分の目的に合った交流会を選ぶ
- 参加者の業種や年齢層を事前に確認できる
- 開催頻度や参加費が自分に合っている
- 主催者が信頼できる団体・企業である
自分の目的に合った交流会を選ぶ
異業種交流会には、名刺交換を中心としたライトな会から、事業提携を目的としたビジネス重視の会までさまざまなスタイルがあります。
自分が「何のために参加するのか」を明確にすることで、失敗の少ない選択が可能です。
たとえば起業のアイデアを探しているなら、スタートアップ支援を行っている交流会が最適です。
逆に営業活動が目的なら、参加者数が多くて業種の幅が広い会が向いています。
参加者の業種や年齢層を事前に確認できる
どんな人たちが集まっているのかを事前に知っておくことも重要です。
年齢層や職業の傾向によっては、自分にとって有意義な交流ができない場合もあります。
主催者が過去の開催レポートを公開している場合、それを確認しておくと安心です。
SNSや口コミサイトを活用して、実際の参加者の声をチェックするのもおすすめです。
開催頻度や参加費が自分に合っている
忙しいビジネスパーソンにとっては、参加しやすい頻度や場所、費用感がとても重要です。
毎週開催されている会や、月に1回だけ開催されるような会など、さまざまなスタイルがあります。
交通費や参加費などの負担が大きすぎると継続しにくいため、コスパも考えて選びましょう。
初回無料やお試し参加ができる会を活用するのも良い選択です。
主催者が信頼できる団体・企業である
異業種交流会の中には、あまり信頼できない団体が運営している場合もあります。
信頼できる主催者であれば、参加者の質も高く、安心して参加できます。
運営歴の長さや、過去のイベント実績を確認しておくとよいでしょう。
また、主催者と直接連絡が取れるかどうかも、信頼性の一つの判断材料です。
横浜でおすすめの異業種交流会11選

ここでは、2025年に注目されている横浜の異業種交流会を11つ紹介します。それぞれの特徴をチェックして、自分に合った会を見つけましょう。
- AKEY会
- web300
- 異業種交流会TACT
- フレンドリンク異業種交流会
- レパンビジネス交流会
- 横浜みなと異業種交流会
- かしわ会
- TURNING POINT
- NoBelongsコミュニティ
- zetto
- ニーズマッチニコニコ支部
1.AKEY会

名称 | AKEY会 |
年会費 | 798,000円 |
1回当たりの参加費目安 | 5,000円程度 |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目されるAKEY会は、経営者のみが参加できる会食コミュニティです。
少人数かつ着席型の会食スタイルで、名刺交換だけでない密なコミュニケーションが特徴。上場企業の経営者やビジネスインフルエンサーとの質の高い接点を提供しています。
M&A・IPO会やリクルーティングビジネス会など、テーマ別の会合も開催。1時間で解散する効率重視の運営で、忙しい経営者のタイムパフォーマンスを重視したスタイルを採用しています。
会員数1,000社を突破し全国展開をスタート。SNS会やリファラル会など、多彩なコンテンツで会員同士の相乗効果を最大化する仕組みが整っています。
2.web300

名称 | WEB300コミュニティ |
---|---|
年会費 | 要相談 |
1回当たりの参加費目安 | 要相談 |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目されるWEB300コミュニティは、AI〜WEB3の最先端技術を学び交流する日本最大規模のコミュニティです。
大手企業からスタートアップのCXOまで多様な企業が参加し、上場企業は部長以上、中小企業はCXOクラスが対象となっています。
AIを活用できる人からAIを作る人までのエコシステムを形成し、学べてすぐ実践できる実務的な交流が特徴です。労働時間削減や報酬アップ、副業獲得につながる機会を創出する実用性重視の運営方針を採用しています。
Web3経済を盛り上げるために大企業とWeb3プレイヤーの架け橋となり、新たなビジネスチャンスの創出を目指すコミュニティです。
3.異業種交流会TACT

名称 | 異業種交流会TACT |
年会費・月会費 | なし |
1回当たりの参加費目安 | 2,000円~3,000円 |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目される異業種交流会TACTは、30〜40代のビジネスパーソンが中心となって活動する全国規模の交流会です。
スタートアップの個人から上場企業まで幅広い参加者が集まり、平日25〜30名前後、土日15〜20名前後の規模で開催。厳格なルールにより無理な営業行為を禁止し、安全で質の高い人脈形成を実現しています。
IT交流会、士業交流会、フリーランス交流会など業種・職種別の特化型イベントも多数開催。横浜会場は一般的な会場より広い50㎡前後のスペースで、ゆとりを持って交流できる環境を提供しています。
4.フレンドリンク異業種交流会

名称 | フレンドリンク異業種交流会 |
---|---|
年会費 | なし |
1回当たりの参加費目安 | 無料〜3,000円程度 |
横浜でおすすめの異業種交流会として実績豊富なフレンドリンク異業種交流会は、2001年開始から延べ75,000人以上が参加した全国規模の交流会です。
東京・横浜・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台など全国各地で開催され、年間約5,000人が参加。入会金や年会費は一切不要で、参加費も無料から3,000円程度とリーズナブルな価格設定が特徴です。
ランチつき・セミナーつき・女性限定・経営者限定など多彩なテーマで開催され、基本的にフリートーク形式で終了時間まで自由に交流できます。
異業種交流会が初めての方でも参加しやすく、ビジネスに繋がる人脈作りや視野を広げる機会として多くのビジネスパーソンに活用されています。
5.レパンビジネス交流会

名称 | レパンビジネス交流会 |
---|---|
年会費 | なし |
1回当たりの参加費目安 | 2,000円程度 |
横浜でおすすめの異業種交流会として高い実績を誇るレパンビジネス交流会は、2006年設立で全国46都道府県・106会場の日本最大規模で展開する交流会です。
レバレッジパートナーズネットワークの略称「レパン」として親しまれ、年間約3,000〜4,000名の参加者を集める実績があります。経営者から学生まで職業を問わず参加でき、毎回20〜40名の規模で開催されています。
参加費は2,000円程度で年会費は不要。売り込みではなく人脈の相乗効果で3倍の成果を目指す理念を掲げ、コラボレーションパートナーを見つけたい方に最適です。30代を中心に20〜60代まで幅広い年齢層が参加しています。
成長意欲の高い参加者が多く、真剣に人脈を築きたい方や長期的な関係構築を重視する方におすすめの交流会として定評があります。
6.横浜みなと異業種交流会

名称 | 横浜みなと異業種交流会 |
---|---|
年会費 | なし |
1回当たりの参加費目安 | 5,000円(飲み放題・軽食付) |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目される横浜みなと異業種交流会は、弁護士が主催する毎月第2金曜日開催の地域密着型交流会です。
横浜元町・中華街駅徒歩1分のアクセス良好な会場で、100名まで対応可能な広々とした空間を確保。参加費は5,000円でアルコール・ソフトドリンク飲み放題と軽食付きの充実した内容を提供しています。
経営者から会社員まで幅広い職種が参加し、2時間たっぷりと情報交換に集中できる運営スタイルを採用。常連ばかりではなく初参加者や女性も歓迎する開放的な雰囲気が特徴です。
自己啓発系や営業目的の参加を厳格に制限し、純粋なビジネス交流とマッチングに焦点を当てた質の高い人脈形成の場を提供しています。
7.かしわ会

名称 | かしわ会 |
---|---|
年会費 | 要相談 |
1回当たりの参加費目安 | 要相談 |
横浜でおすすめの異業種交流会として信頼されるかしわ会は、1994年発足から30年以上の歴史を持つ経営者限定の交流会です。
「吾れよし、人よし、社会よし」の三善精神を理念に掲げ、会員数50社を超える組織として着実に発展。政治・経済の激動や大規模自然災害を会員同士の相互扶助の精神で乗り越えてきた実績があります。
毎月の例会活動に加え、4つの委員会による社会貢献活動も積極的に展開。総務財政委員会、交流広報委員会、企画委員会、社会貢献委員会が連携し、企業交流と地域への貢献を両立させています。
明るく楽しくをモットーとしながら、代を途切らせず次世代に引き継ぐという理念のもと、会員企業の永続的な繁栄と社会への価値提供を目指す格式ある交流会です。
8.TURNING POINT

名称 | TURNING POINT交流会 |
---|---|
年会費 | なし |
1回当たりの参加費目安 | 2,500円 |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目されるTURNING POINT交流会は、全国展開する関東・関西・九州等各地で開催される大規模な交流会ネットワークです。
横浜・相模原・厚木で定期開催され、会社員から経営者まで業種を問わず参加可能。参加費は2,500円と手頃で年会費は不要です。SE・税理士・コンサルなど多彩な職種の参加者が集まっています。
80分間の効率的な構成で、前半はグループ形式、後半はフリー交流を実施。女性限定ビジネス交流会も別途開催し、女性起業家や専門職の方の人脈形成もサポートしています。
「参加者のビジネスが発展するきっかけ」をコンセプトに、東京だけでなく神奈川での質の高い人脈作りを目指す実践的な交流会として多くのビジネスパーソンに支持されています。
9.NoBelongsコミュニティ

名称 | NoBelongsコミュニティ |
---|---|
年会費 | 月額8,470円(会員になる人のみ) |
1回当たりの参加費目安 | 2,000円~5,000円程度 |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目されるNoBelongsコミュニティは、フリーランス・個人事業主専門の株式会社運営による安心・安全なビジネス交流会です。
「個人至上主義」をコンセプトに掲げ、独立して案件を獲得したい人や同じ悩みを持つ仲間と出会いたい人をサポート。熱意や向上心の高い事業者が多く参加し、売上につながる質の高い出会いの場を提供しています。
東京・大阪・横浜で定期開催される「ラフなビジネス交流会」は高評価・満足度トップクラスを誇り、参加者同士の積極的な関わりと長期的なビジネス関係構築を促進しています。
新しいことに挑戦する方、自分の可能性を広げたい方にとって、コミュニティメンバー全員でサポートする理想的な独立支援環境を提供するコミュニティです。
10.zetto

zetto 異業種交流会の紹介
名称 | zetto(ゼット) |
---|---|
年会費 | なし |
1回当たりの参加費目安 | 2,000円〜5,000円 |
横浜でおすすめの異業種交流会として注目されるzettoは、関東を中心に全国でIT・SES・異業種交流会を開催する2024年5月スタートの新興運営団体です。
「人と人が信頼をもとにつながる」をコンセプトに、SES/IT交流会と決裁者交流会、BUSINESS交流会を展開。横浜でも定期開催され、参加費は2,000円〜5,000円と手頃な価格設定が魅力です。
事前リスト配布・当日お繋ぎサービス・他会場お繋ぎサービスなど充実したマッチング支援を提供。早割制度や領収書発行にも対応し、ビジネスパーソンの利便性を重視した運営を行っています。
交流会を通してビジネスに繋がるきっかけや個人の成長機会を多く作ることを目指し、参加者と共に成長していく新しい交流会スタイルを提案しています。
11.ニーズマッチニコニコ支部

名称 | ニーズマッチニコニコ支部 |
---|---|
年会費 | 会員制(詳細は不明) |
1回当たりの参加費目安 | 3,000円(会員・ゲスト共通) |
横浜でおすすめの異業種交流会として親しまれるニーズマッチニコニコ支部は、「笑って損した者はなし」をコンセプトに相鉄線沿線で毎月第2火曜日に開催される地域密着型交流会です。
横浜市旭公会堂で16時〜18時の開催で、カーネギー「人を動かす」の学習、10分ミニセミナー、テーブル商談など充実したプログラムを提供。参加費は会員・ゲスト共に3,000円で、紹介者がない場合のみ5,000円となります。
3〜6名のテーブル商談では例会後もやり取りを継続する仕組みでビジネスに結び付きやすいと好評。MLMや金融商品の勧誘は禁止し、健全な交流環境を維持しています。
毎月の懇親会開催や20分以上の遅刻入室禁止など、参加者同士の深い関係構築を重視した運営で、明るく楽しいニコニコのビジネス交流を実現しています。
横浜で異業種交流会に参加するメリット

異業種交流会には多くの利点があります。以下に代表的なメリットを紹介します。
- 普段出会えない業種の人とつながれる
- 新しいビジネスのヒントやアイデアが得られる
- 起業や転職の情報収集ができる
- 孤独を感じやすいフリーランスにも刺激とつながりができる
普段出会えない業種の人とつながれる
日常生活や仕事では接点のない業種の人と出会えるのが、異業種交流会の大きな魅力です。
異なる価値観や経験に触れることで、新しい視点を得ることができます。
視野が広がるだけでなく、自分の仕事に対する理解も深まる可能性があります。
将来的なコラボレーションや業務提携につながることも少なくありません。
新しいビジネスのヒントやアイデアが得られる
さまざまな業種の人と話すことで、自分では思いつかなかったようなアイデアを得ることがあります。
特に起業を考えている人にとっては、大きなインスピレーション源になります。
他業種の成功事例や課題を聞くことで、自分のビジネスにも活かせるヒントが見つかります。
話すことで頭の整理にもなり、自己成長につながることもあります。
起業や転職の情報収集ができる
異業種交流会では、リアルな起業体験談や転職活動の実例を聞くことができます。
ネットでは得られない「生の情報」が手に入る貴重な場です。
人事担当者や経営者と直接つながることもあるため、思わぬチャンスにつながることもあります。
気軽な相談ができる場としても活用できます。
孤独を感じやすいフリーランスにも刺激とつながりができる
自宅で仕事をしているフリーランスや在宅ワーカーにとって、異業種交流会は貴重な社交の場です。
孤独感の解消だけでなく、モチベーションの向上にもつながります。
同じような働き方をしている仲間と出会うことで、仕事の悩みや課題を共有することができます。
「一人じゃない」と実感できることで、自信を持って前に進めるようになります。
横浜の異業種交流会に参加する際の注意点

交流会に参加する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
- 名刺やプロフィールシートを事前に用意しておく
- 営業目的だけで参加しない
- 継続的なつながりのためのフォローアップをする
- 怪しい勧誘やネットワークビジネスに注意する
名刺やプロフィールシートを事前に用意しておく
交流会の場では、第一印象がとても重要です。
名刺がないと相手に覚えてもらえない可能性があるため、必ず持参しましょう。
可能であれば、自分のスキルや強みを記載したプロフィールシートを用意するとさらに良いです。
自己紹介の練習も事前にしておくと、当日スムーズに話ができます。
営業目的だけで参加しない
交流会はあくまで「人とのつながり」を作る場です。
最初から営業色が強すぎると、相手に警戒されてしまいます。
まずは信頼関係を築き、そのうえで必要があればビジネスの話に進めましょう。
売り込みをするよりも、「話を聞く」姿勢が大切です。
継続的なつながりのためのフォローアップをする
1回会っただけでは関係は深まりません。
イベント後にお礼のメッセージを送ったり、SNSでつながるなどのフォローアップが重要です。
定期的に連絡を取り合うことで、信頼関係が築かれ、ビジネスのチャンスにもつながります。
メモを残しておくと、次に会ったときの会話もスムーズになります。
怪しい勧誘やネットワークビジネスに注意する
中には、ネットワークビジネスや宗教勧誘を目的とした参加者がいる場合もあります。
少しでも不安を感じたら、その場で距離を置くことが大切です。
信頼できる主催者の会に参加することで、このようなリスクを避けることができます。
「これはおかしいな」と思ったら、すぐにスタッフに相談しましょう。
まとめ|異業種交流会に横浜で参加して人脈とチャンスを広げよう

異業種交流会は、新しい人と出会い、自分の世界を広げる絶好の機会です。
横浜には多様なスタイルの交流会があり、自分の目的に合わせて選べる環境が整っています。
しっかりと準備をして参加することで、仕事にも人生にもプラスの影響を与えてくれるでしょう。
この記事を参考に、ぜひ自分に合った交流会に参加してみてください。