札幌でおすすめの異業種交流会8選を比較!【2025年最新】選ぶポイントも解説

札幌で人脈を広げたい、ビジネスのチャンスを見つけたいと思っている方にとって、異業種交流会はとても有効な手段です。ですが、数ある交流会の中から「自分に合ったもの」を選ぶのは意外と難しいもの。

この記事では、2025年最新の情報をもとに、札幌でおすすめの異業種交流会を8つ厳選して比較しながら紹介します。さらに、交流会を選ぶときのチェックポイントや参加するメリット、注意点についても詳しく解説します。

初めて参加する方も、交流会に慣れている方も、この記事を読めば自分にピッタリの異業種交流会が見つかります。

札幌で異業種交流会を選ぶときのポイント

異業種交流会にはさまざまな種類があり、それぞれに特色があります。以下のポイントを意識することで、自分に合った交流会を見つけやすくなります。

  • 自分の目的に合っているかを確認する
  • 定期開催されているか確認する
  • 参加者の業種や年齢層をチェックする
  • 参加費やコストパフォーマンスを確認する

自分の目的に合っているかを確認する

異業種交流会に参加する目的は人それぞれです。「ビジネスの取引先を探したい」「情報交換したい」「単純に友達を増やしたい」など、目的が違えば選ぶべき交流会も変わります。

たとえば、起業家向けの会と趣味仲間を探すための会では、雰囲気や内容が大きく違います。そのため、自分の目的をはっきりさせた上で参加する交流会を選ぶことが大切です。

事前に交流会のホームページや口コミなどで内容を確認しましょう。参加者の声や過去の活動レポートがあれば、よりイメージがつきやすいです。

目的と会の方向性がズレていると、せっかくの時間やお金がムダになってしまう可能性もあります。

定期開催されているか確認する

継続的に人脈を築いていきたい場合は、定期的に開催されているかどうかも大切なポイントです。

一度きりのイベントよりも、毎月や隔週などで安定して行われている交流会のほうが、顔見知りも増え、信頼関係が築きやすくなります。

また、定期的に行われる会では、その都度テーマやゲストが変わることもあり、参加するたびに新しい刺激を受けられます。

特にビジネスのつながりを大切にしたい人には、定期開催は大きなメリットになります。

参加者の業種や年齢層をチェックする

異業種交流会といっても、集まる業種や年齢層は会によってさまざまです。

自分と近い業種や年齢層の参加者が多い方が、会話が弾みやすく、交流もしやすい傾向があります。

逆に、あえて全く違う業界や年齢層と関わることで、新しい視点や知識を得られることもあります。目的に応じて、どちらが良いか考えてみましょう。

SNSやホームページなどで過去のイベント写真が掲載されている場合は、参加者の雰囲気を確認するのもおすすめです。

参加費やコストパフォーマンスを確認する

交流会の参加費も重要なチェックポイントです。無料のものから数千円の有料イベントまで幅があります。

「安い=お得」とは限らず、内容や得られる体験の質も含めて判断しましょう。

例えば、参加費に飲食代が含まれていたり、ゲスト講師のセミナー付きだったりする場合は、多少高くても満足度が高いこともあります。

参加前に内容と費用をしっかり確認することで、後悔のない選択ができます。

主催者が信頼できるかを調べる

交流会の質は、主催者によって大きく左右されます。

過去の実績や口コミ、SNSの発信などをチェックし、信頼できる主催者かどうかを見極めましょう。

信頼できる主催者は、参加者のマナー管理やフォローもきちんとしており、安心して参加できます。

主催者と直接やり取りできる場合は、メールや問い合わせ対応の印象も参考になります。

札幌でおすすめの異業種交流会8選を比較紹介

ここでは、札幌市内で実績があり、参加者からの評価も高い異業種交流会を8つ厳選して紹介します。

  1. AKEY会
  2. web300
  3. MMU札幌ビジネス交流会
  4. 異業種交流会TACT
  5. レパンビジネス交流会
  6. すっぽろパーティー
  7. TURNING POINT
  8. 交流会のクレフルーム

1.AKEY会

名称AKEY会
年会費798,000円
1回当たりの参加費目安5,000円程度

AKEY会は経営者同士の質の高いビジネス交流を目的とした会食型コミュニティです。会員数1,000社を突破し、全国展開をスタートした札幌でも注目の異業種交流会です。

少人数制の着席型会食で名刺交換だけでなく、密なコミュニケーションを実現。M&A・IPO会、リファラルビジネス会、SNS会など多様なテーマ会を開催し、参加者の多くが1,000万円以上の具体的な成果を上げています。

上場企業経営者やビジネスインフルエンサーも参加する質の高い接点が特徴で、1時間で解散するタイパ重視の運営方針により、忙しい経営者でも効率的にネットワーキングが可能です。

AKEY会公式サイト

2.web300

名称WEB300コミュニティ
年会費要相談
1回当たりの参加費目安要相談

WEB300 COMMUNITYは、AI技術とWeb3分野に特化した革新的な学習・交流コミュニティです。ベンチャーから日本を代表する大企業が100社以上参加する日本最大規模のAI特化型交流会として注目されています。

大手企業は部長以上、中小企業はCXOの参加を条件とした質の高いネットワーキングが特徴で、AI初心者から実務レベルまで幅広いスキル習得と実践的な活用方法を学べます。月1回の定例会ではnote執行役員やAIインフルエンサーがゲスト登壇し、労働時間削減や報酬アップ、副業獲得に直結する機会を提供。

札幌でもオンライン・オフライン両方で参加可能な最先端技術コミュニティとして、経営者同士の価値ある情報交換の場となっています。

WEB300 COMMUNITY公式サイト

3.MMU札幌ビジネス交流会

名称MMU札幌ビジネス交流会
年会費要相談
1回当たりの参加費目安要相談

MMU札幌ビジネス交流会は、一般社団法人MMU地域活性協会が運営する全国5拠点展開の異業種交流会です。毎月約50名規模の定例会を開催し、人脈構築と情報交換を通じたビジネス発展を支援しています。

Master Mind Unity(マスター・マインド・ユニティ)を略したMMUは、複数の専門知識を持つ人々が共通目標に向かって協力する同盟をコンセプトとしており、参加者同士の信頼関係構築を重視。毎週水曜日の「ガンバルマンランチ」や企業マッチングイベントなど多彩なプログラムも用意。

お一人様参加も大歓迎で、地域経済の活性化への貢献を目指した札幌でも実績豊富な老舗ビジネス交流会として親しまれています。

MMU札幌ビジネス交流会公式サイト

4.異業種交流会TACT

名称異業種交流会TACT
年会費・月会費なし
1回当たりの参加費目安2,000円~3,000円

異業種交流会TACTは、全国16都市で展開する30~40代中心のビジネス特化型交流会です。札幌会場では20~30名規模で毎月開催され、スタートアップから上場企業まで幅広い業種の参加者が集まります。

厳格なルール運営により質の高い人脈形成を実現し、業種別カテゴリ分類システムで効率的な名刺交換が可能。参加者の多くが一人参加で、運営スタッフのサポートにより初心者でも安心して交流できる環境が整っています。

通常のTACTに加え、士業限定・IT限定・女性限定など専門特化型イベントも開催。無料ビジネスマッチングサービスも提供し、札幌でのビジネス拡大を目指す方に最適な交流の場となっています。

異業種交流会TACT公式サイト

5.レパンビジネス交流会

名称レパンビジネス交流会
年会費なし
1回当たりの参加費目安2,000円程度

レパンビジネス交流会は、2006年設立で全国46都道府県・106会場で開催する日本最大規模の異業種交流会です。札幌では複数の会場で定期開催され、年間4,000名が参加する人脈形成の起点として活動しています。

「与えること(貢献)」をコンセプトに、売り込みではなく相手の成功を支援する人脈作りを重視。1回平均20名の参加者で半数以上が初参加者のため、初心者でも参加しやすい環境が整っています。

レバレッジ効果で成果を3倍にする人間関係構築を目指す札幌でも実績豊富な交流会です。

レパンビジネス交流会公式サイト

6.すっぽろパーティー

名称すっぽろパーティー
年会費無料
1回当たりの参加費目安1,000円

すっぽろパーティーは、東京で大人気の異業種交流会が札幌に上陸した地域密着型イベントです。満足度95%を誇る高品質な運営で、初心者から経験者まで幅広い層が参加しやすい環境を提供しています。

「あなたの人生をよりよくする、お手伝い」をモットーに、業種・業界の制限なく誰でも参加可能。人脈拡大からビジネス探し、副業・友達作りまで多様な目的に対応しており、一人参加や初参加でも主催者が丁寧にフォローします。

参加者レビューでは「あったかい雰囲気」「フォローが最高」と評価され、実際にビジネスに繋がった実績も多数。途中入退場可能で気軽に参加でき、札幌での新しい出会いと人脈形成の架け橋として親しまれています。

すっぽろパーティー公式サイト

7.TURNING POINT

名称TURNING POINT交流会
年会費なし
1回当たりの参加費目安2,500円

TURNING POINT ビジネス交流会は、参加者のビジネス発展のきっかけとなることを目的とした全国展開の異業種交流会です。

札幌では定員15名の少人数制で月2回開催され、終始スタンディング形式で自由な名刺交換を実施。会社員・経営者・個人事業主・起業準備中まで業種に関係なく参加可能で、途中参加・途中退出も自由な柔軟性が魅力です。

これまでSE・弁護士・税理士・コンサルタント・不動産・保険など多彩な業種が参加し、毎回仕事に繋がる出会いがあると好評。札幌市中央区で開催される気軽に参加できるビジネス交流の場として定着しています。

TURNING POINT公式サイト

8.交流会のクレフルーム

名称交流会のクレフルーム
年会費無料
1回当たりの参加費目安1,000円

交流会のクレフルームは、札幌唯一「ご縁を大切に思う方が集う」異業種交流会として、「たった一人の出会いで人生変えられる」をコンセプトに活動しています。

異業種交流会・プレゼン交流会・学べる交流会・カフェ会など多様な形式で開催し、初心者参加者が多く女性参加率が高いアットホームな雰囲気が特徴。オンライン・オフライン両方に対応し、北海道内限定のオンライン交流会も実施しています。

参加者からは「優しい雰囲気」「話しやすい」「初心者にピッタリ」と高評価を獲得。仕事だけでなく人と人としての深いご縁作りを重視し、北海道の活性化を目指すコミュニティとして札幌で愛され続けています。

交流会のクレフルーム公式サイト

札幌で異業種交流会に参加するメリット

異業種交流会に参加することで、単なる名刺交換以上の価値を得ることができます。以下に主なメリットをまとめました。

  • 新たな人脈を作るチャンスが広がる
  • 自分のビジネスやスキルをPRできる
  • 異なる分野の知識や視点を得られる
  • 仕事やコラボのきっかけにつながる

新たな人脈を作るチャンスが広がる

普段の生活では出会えない人とつながることができ、新しい世界が広がります。

仕事につながるだけでなく、人生の転機となる出会いがあるかもしれません。

同じ目的で参加している人が多いため、交流もスムーズです。

人と人とのつながりが、将来大きな価値を生むこともあります。

自分のビジネスやスキルをPRできる

異業種交流会は、自分のサービスやスキルを紹介する絶好の場です。

名刺交換だけでなく、自己紹介タイムやプレゼンの機会が設けられている会も多く、自分の仕事をアピールできます。

「営業は苦手」という方でも、交流会のフランクな雰囲気の中なら自然に話すことができます。

信頼関係を築いたうえで紹介が生まれるケースもあるため、飛び込み営業よりも高い成果が期待できます。

異なる分野の知識や視点を得られる

異業種の人と話すことで、自分とは違った考え方や視点に触れることができます。

これはビジネスアイデアのヒントになったり、新しいチャレンジのきっかけになったりすることもあります。

普段関わらない業界の話を聞くことで、自分の考えを深めるチャンスになります。

また、自分の業界の常識が他業界では通用しないことに気づくなど、客観的な視野が養われます。

仕事やコラボのきっかけにつながる

交流会で出会った人と、後日仕事で協力したり、新しいプロジェクトが始まったりするケースも少なくありません。

人とのつながりは、意外なタイミングで新しいビジネスチャンスにつながることがあります。

たとえば、デザイナーとライターが出会ってチームを作る、士業と経営者が顧問契約を結ぶなど、さまざまな可能性があります。

継続して参加することで、深いつながりを持てるようになります。

自己成長やモチベーション向上に役立つ

さまざまな人と出会い、話すことで、刺激を受け、自分自身の成長にもつながります。

交流会で出会った人の話に共感したり、自分の考えを見直すきっかけになることもあります。

「あの人みたいになりたい」と思える人と出会うことで、自分のモチベーションも自然と上がります。

また、定期的に交流会に参加することで、自分の活動や目標を振り返る時間にもなります。

札幌で異業種交流会に参加する際の注意点

交流会は有意義な場ですが、参加する際には注意すべき点もいくつかあります。以下のポイントを押さえておくことで、より安心して参加できます。

  • ネットワークビジネス目的の参加者に注意する
  • 一方的に売り込むのは避ける
  • 事前にルールやマナーを確認する
  • 継続的に参加することで信頼関係を築く

ネットワークビジネス目的の参加者に注意する

中には、ネットワークビジネスや宗教などの勧誘目的で参加している人もいます。

このような参加者は、最初は親しげでも、後からセミナーや商材を勧めてくることがあります。

勧誘がしつこい、情報を聞き出そうとするなど、違和感を感じたら無理に関係を続ける必要はありません。

信頼できる主催者や運営体制の整った交流会を選ぶことで、こうしたリスクを減らせます。

一方的に売り込むのは避ける

交流会では、自分のビジネスを紹介するのは良いことですが、過度な営業行為はマナー違反です。

初対面の相手にいきなり商品やサービスを売り込むのは、相手に不快感を与える可能性があります。

まずは相手の話をよく聞き、関係性を築くことが大切です。

相手が興味を持ってくれたときに、自然な形で自分のサービスを紹介するのが理想です。

事前にルールやマナーを確認する

交流会ごとに参加ルールやマナーが定められていることがあります。

たとえば、ドレスコードや名刺の持参、事前申し込みの有無など、確認しておくべきポイントは多くあります。

初めて参加する場合は、主催者に質問しておくと安心です。

他の参加者にも敬意を持って接することで、良好な関係を築くことができます。

継続的に参加することで信頼関係を築く

一度の参加で成果を期待するのではなく、継続して通うことが信頼構築のカギとなります。

顔を覚えてもらい、関係性が深まることで、本当の意味での「人脈」になります。

定期的に開催されている会であれば、月に一度でも良いので参加してみるとよいでしょう。

時間をかけて築いた信頼は、仕事にもプライベートにも大きな価値をもたらします。

まとめ|札幌で自分に合った異業種交流会を見つけよう

札幌には、多種多様な異業種交流会が存在しており、それぞれに特色や雰囲気があります。

大切なのは、自分の目的やスタイルに合った交流会を見つけることです。今回紹介した8つの異業種交流会は、どれも信頼できるおすすめです。

異業種交流会は、単なる名刺交換の場ではなく、自分を成長させ、人とのつながりを築く大切な機会です。

札幌という地域の中で、信頼できる仲間やチャンスを見つける第一歩として、ぜひ積極的に参加してみてください。